この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2013年01月03日

今年も宜しくお願いいたします

今年最初の投稿ですが、正月早々商売繁盛で全くパソコンの前に座れません
それでも今日は家族で初詣に行けたので、前回言っていたiPhoneアプリでテストがてら投稿してみました。





いきなり大吉で最先が良いですが、今年はどんな年になるやら?
  

Posted by たぶりん at 22:28Comments(0)その他色々

2012年12月22日

8ヶ月半ぶり…(;・∀・)

気付けば8ヶ月半も放置されていた我がブログですが、
とにかく落ち着いてパソコンの前に座る時間がありません泣き

「これではイカン。更新しなければ(`・ω・´)!」と思うのですが、なかなか時間が…
久しぶりにログインしてみれば、スマホから投稿出来る専用アプリが出来たとの事
さっそくiPhoneで試してみたいと思います。少しは投稿の回数を増やせるかな?ワーイ


↓写真は先だって仕事で群馬へ行った帰り道に通りかかった東京タワーと東京スカイツリーです。
 カメラは知る人ぞ知るSIGMAのDP2 Merrill。そのあまりの解像感を見て貰おうと
 あえてノートリミング、ノーリサイズです。パソコンで見て下さい。
 クリックすると別ウインドウが開きます。


↓2010年7月20日に投稿した隅田川に掛かる厩橋から撮った写真とほぼ同じアングルです。

SIGMA DP2 Merrill

カメラについて詳しくはまた後日…(´д`)/  

Posted by たぶりん at 03:22Comments(0)その他色々

2012年01月02日

あけましておめでとうございます

ずいぶん古い話ですが…(^^;)
昨年11月末のアンサンブルコンサートは無事に終わり、
我が金管5重奏も曲の難易度と練習時間の割には
頑張れたんじゃないかと個人的には思います。事故も沢山ありましたが…

聴きにおいで頂きましたお客様には、今年はもっと素晴らしい音楽を
お届け出来たらと思います(`・ω・´)



さて、予想通り12月は鬼の様な忙しさでプライベートな事には
全く手を付けられないまま新年を迎えてしまいました。門松
仕事納めは大晦日。。。2010年と違って白歌合戦の最後までには家に帰ることが出来ました(´д`)
Eテレの2355/0655年越しスペシャルを見ながら年越しそばをすすりますうどん

年越しカウントダウンも終わって家族みんなで「あけおめ〜」門松
いつもは早く寝る子ども達も目を爛々と輝かせております
途中たなくじのコーナーになると子ども達も大はしゃぎ!
携帯電話やデジカメの奪い合いになります(;・∀・)

で・・・私はiPhoneでパシャリピカピカ

TVの前は混雑?なので、ガラケーのワンセグをiPhone4で撮影という荒技に…

「ぎりぎりかなうでしょう」!?

むむ〜。。。微妙です(´д`)
年賀状に全く手を付けていませんが、疲れ切って寝てしまいました。

仕事始めは元旦から。
クリスマスも大掃除も洗車も年賀状も全てすっ飛ばして、お仕事開始です。
今年はどんな年になることやら。。。  

Posted by たぶりん at 16:22Comments(0)その他色々

2011年09月12日

海上自衛隊呉史料館

今日の話題は吹奏楽とは全く関係ないお話…しかも写真がてんこ盛り(・∀・)

今月頭に中国・四国に上陸した台風12号はもの凄い風と雨でしたが、
まもなく四国上陸という頃私は仕事で広島市内にいました雨泣き

仕事は無事終わったのですが、帰りのルートを調べていたら瀬戸大橋は通行止め。
フェリーも欠航。。。どうやって帰るんや(´д`)とガックリしたのですが、
どうやらしまなみ海道は速度規制があるものの通行可能らしいので、
尾道〜今治〜高松と言うルートで帰ることにしました。

ルートが決まってホッとしても、そこは凄い風と雨。普段なら2号線を走るのですが、
土砂降りと風の中大型トラックなどがバンバン追いこしていくのが恐く、
次の仕事もそんなに差し迫っていませんでしたので、へたれの私は回り道ですが呉ルートでのんびり帰ることにしました。

丁度お腹も空いてきた頃、目の前に巨大な潜水艦が…(・д・)
思えばそこは以前立ち寄った大和ミュージアムの向かいにある海上自衛隊呉史料館でした。
観覧は無料でしたので、食事休憩も兼ねて立ち寄ってみました。







中の史料館は、海上自衛隊の機雷を撤去する作業の説明や、機材の展示、
潜水艦の内部の説明や備品の展示等色々です。記録用カメラはなんとNikon F3!戦艦大和の測距儀もNikon製!
Nikonユーザーの私はちょっと良い気分です(`・ω・´)

さていよいよ実際の潜水艦の内部に突入です(´д`)
昭和60年に進水したゆうしお型潜水艦「あきしお」で、平成16年3月に退役。展示用として設置されたそうで
全長が76.2mもあるそうです。



中は複雑な計器がたくさんあり、操縦席のハンドルも触れました。普段車の運転しかしない私ですが、
全く前が見えなくて計器や小さなモニターしか無い運転席?は恐すぎです(;・∀・)


潜望鏡は2本あって、それぞれ倍率が違うそうです。ここでもやはりNikon製!
覗いてみてビックリ!メチャクチャはっきり・くっきり見えます。ハンパで無いです!屋島にある双眼鏡とは次元が違います!
って当たり前か…?業務用?しかも人の命が掛かっている軍事用ですから当然ですね。。。


魚雷発射口が見えます(・∀・) なんかこういう展示のされ方を見ると、宇宙戦艦ヤマトを思い出します。


最後に大和ミュージアム側から道を挟んで…以上写真は全てCanon PowerShot S95


普通のボートとか漁船でもそうですが、船って海に浮かんでいる時はそんなに大きく見えないのですが
陸上に上がるとハンパ無くでかく見えます。実際デカイですが…(・ω・)
鉄のくじらとはよく言ったもんだ汗

↓興味のある方はこちら「海上自衛隊呉史料館」のHPです。
http://www.jmsdf-kure-museum.go.jp/index.php

さてこの後食事をして高松に帰ったのですが、通行可能とは言え来島海峡大橋では車ごと飛ばされそうになるし
今治から四国中央市辺りは凄い雨で、メチャクチャ恐い思いをしながら帰りますた(´д`)タラーッ  

Posted by たぶりん at 19:49Comments(0)その他色々

2010年05月21日

サンポートに日本丸が!

今日仕事の合間を使ってサンポートに練習室の予約に行ってきました。トランペット

TWSの普段練習は文化センターなのですが、金管アンサンブルの練習は
いつも平日の夜遅くにサンポート高松の練習室で行っているのです(´д`)/

その帰り道、いつもより異常に路駐が多いし、駐車場は全ての文字!
いったい何がと思ってふと見ると!?一隻の大きな帆船がタグボートに押されていました。あっ!日本丸!

SONY Cyber-shot DSC-HX5V


そっか(・∀・)晴れそう言えばこの週末高松に来ると聞いたっけ…

調べたら25日までいるそうですが、23日はさぬきこどもの国で演奏会です。
「お客さん取られないかなぁ?」なんて心配してしまいました(^^ゞ

ボヤボヤ見てるとアッと言う間に接岸です。ゆっくりしてそうで早いなぁ…(´д`)

SONY Cyber-shot DSC-HX5V
  

Posted by たぶりん at 23:34Comments(0)その他色々

2009年12月31日

来年こそ…(´・ω・`)

はぁ〜(´・ω・`)
あっという間に大晦日。。。

3月に次男の話題で更新して以来ずっと放置プレイ状態でした。
仕事や生活で忙しく、ブログの話題は沢山あるもののなかなか…ダウン

忙しくてもずっと更新を続ける方はホント凄いと思います。

吹奏楽カテゴリーのブログとしては今年最大の出来事は、
新しい楽器を手に入れ(中古ですが(^^ゞ)それを機会に練習する時間が増えた事です。トランペット

どんな楽器かはまたおいおいご紹介したいと思います。(・∀・)

さぁ来年こそ気分を新たにブログをまめに更新したいと思います。
皆様よいお年をお迎えください。ニコニコ  

Posted by たぶりん at 19:19Comments(0)その他色々

2009年01月31日

iPhone3Gのケース

昨日に引き続きiPhone関連です。(´д`)/
今日はケースのご紹介ピカピカ



折角ホワイト指名買いしたのに傷つくのが嫌な貧乏性の私は、常時色もへったくれも無い
地味なケースに収納してます。(^^ゞ写真左

これではホワイトでは無くどう見てもブラックですよね〜(゚ε゜;)
でも今はケース無しは考えられません。何故かと言うと毎日持ち歩いていると言うのもあるのですが、
我が家では現在次男が怪獣化しているので、少しでも油断すると食べられてしまうのです。(´・ω・`)クウナヨ
ヨダレでベトベトにされるのを防ぐ為には仕方が無いですねダウン

で、右隣が今回紹介するケースです。(・∀・)



全体像です。サドルレザーを使った本革製で凄くしっかりした造りです。勿論オールハンドメイドです。
リベットの裏にはちゃんと裏地が張ってあり、iPhone本体を生で入れても全く傷が付かない構造です。
写真で想像できる様にかなり剛性感が有って、まぁまぁ重量も有ります。
しかし…カメラも三脚もアンプもCDプレーヤーもトランペットも
剛性感が有ってズッシリ重くないと安心出来ない変態な私

この位でないと安心出来ないのです。(;・∀・)自転車だけは軽い方が良いですが…



ベルトを通すバックルの部分です。
こちらの部分もかなり剛性が有り、金具もしっかりしているので暴れたり走り回っても
落下したりする事はありません。(゚ε゜;)アバレマセンガ…



iPhoneを収納してみました。
ショルダーの部分が露出していますが、本体自体も薄いケースに入っているので
言わば二重にケースに入れている事になります。
従ってほぼ100%傷が入る事はありません。(≧∀≦)ピカピカヤリスギ?

また露出している所にイヤフォンジャックが見えるので、ベルトに吊ったままイヤフォンをブッ刺して音楽も聴けます。
開閉もスムーズで出し入れも片手で簡単に出来ます。今ではもう完全に手放せないアイテムの一つです。(´д`)/

ちなみにこちらのケース、ご存じの方もいらっしゃるかも知れませんが、ネットで
スパイラルアロウズと言う革製品専門店にて購入しました。
ウォレットや携帯電話ケース、ハンドストラップ、カメラのストラップなんかを作っているお店です。
iPhone3G用はラインナップに無かったので、特注で一点物としてオーダーしました。

オールハンドメイドで納期は掛かりますし、お値段も少々張りますが、そんな物気にならないくらい
満足度の高いずっと永く使える製品を作ってくれます。全国にファンも多い様です。
興味のある方は覗いてみて下さい。(^^ゞ

http://www.spiralarrows.com/  

Posted by たぶりん at 01:57Comments(0)その他色々

2009年01月30日

iPhone3Gの地図が〜!

早いもので1月ももう30日になってしまいました。(´・ω・`)
相変わらず忙しいですが「あけましておめでとう」のまま
ブログを放置も出来ませんので無理矢理更新です。(^^ゞ

先週の土曜日にTWSで檀紙小学校へ訪問演奏に行ったのですが、
生徒さんが非常に大人しく、私語も無く静かなのです。少なくとも私はそう感じました…(´。`)
でも決して音楽に興味が無いっぽい感じもしないし、
司会のお姉さんの問い掛けがあると手を挙げて元気に答えます。パー
まぁ体育館が非常に寒かったせいもあると思いますが、総じて非常に大人しかったです。
しかし最後の合唱の時は、非常に大きな声で歌ってくれて嬉しかったです。(´д`)/

訪問に行く学校学校によって良い意味で生徒さんに個性があり、やはり訪問演奏は楽しいです。ニコニコ


話は変わって…

私は県外に仕事で出掛ける時、内容によっては車では無くJRなどの公共交通機関を使うのですが、
特に新幹線をよく使います。(´д`)/
只、乗車している間は何もする事が無くハッキリ言って暇です。

で、iPhone3Gにインストールしてあるゲームなんかをチョロチョロさわったりしているのですが、
何気に地図アプリを立ち上げてみたら…
おお〜スゲー!!凄い速度で動いてる〜(・∀・)

GPSを受信すると地図の中央に表示される青い点(自分の居る位置)がにゅるにゅると
不自然な速さで動くのです。と言うか実際には点が動くのでは無く地図がスクロールされるのですが…
普段は精々歩く速さなので地図がにゅるにゅるスクロールされるのは見た事がありません。
流石新幹線!って感じですか

で、時の経つのも忘れ、ずっとその様子を見入っていました。(;・∀・)デンチガドンドンナクナッテイクー
途中トンネルに入っては止まり、電波が途切れては地図のダウンロードが追いつかなくなり
色々ありますが、そんなのも不快に感じない程見てて面白い様子でした。私だけかな(^^ゞ
でも一番驚いたのは、ちゃんと地図上の新幹線の線路上を青い点が移動している事でした。
色々言われているiPhoneですが、GPS精度もこれなら実用になるかなと感じました。

↓はトンネルに入りGPS信号が途切れ、スクロールが止まった所です。


iPhoneをお持ちの方で時速200Km以上出る乗り物に乗った時は是非お試し下さい。(`・ω・´)  

Posted by たぶりん at 03:10Comments(0)その他色々

2009年01月05日

年末年始の雑感

あけましておめでとうございます門松って、もう明けてから五日目に入りました。(;・∀・)ヤバス
やっと年賀状書くのが落ち着いたので、ブログ更新です。(・∀・)オソスギ?


昨年末はいつも以上に忙しく、12月も結局ブログ更新は1回だけ…(´д`)ダウン
何も考えたり感じる暇も無く、気が付いたらすでに2009年になっておりました。(>_<)

今振り返ってみると、吹奏楽・音楽的には13日にイオン高松店にてクリスマスアンサンブルコンサートがありました。
11月にあったTWSアンサンブルコンサートの金管5重奏メンバー五人で引き続き担当しました。(・∀・)
昼・夕と2回ステージで前半は木管アンサンブルで後半クリスマスメドレーや童謡メドレーなどを演奏しました。ツリー
比較的解りやすい曲ばかりでしたが、ミス無く演奏するのは難しく緊張しました。汗

20日はTWS年内最終日の練習、28日にはアルファあなぶき小ホールにて打楽器アンサンブルコンサートの録音担当と
最後の最後まで動きがありました。

その間も仕事は激務で、21日からは県外ばかり…

松山、徳島、横須賀、福岡・大分、そしてまた松山と五日間で約4000Km強!
殆どの時間を高速道路と車の中で過ごしました。(゚ε゜;)ツラスギネムスギ汗
結局仕事納めは31日かな?いや〜よく働きました。その間子ども達を見ていてくれた妻にも感謝です泣き

2008年初頭の「楽器の練習時間を増やす」といった目標は、自宅練習についてはなかなか実現しませんでしたが、
アンサンブルコンサートへ向けてのアンサンブル練習がかなり充実したので、結果的には練習時間は増えた様に思います。

今年も昨年以上に練習時間の増大と、細かい技術面の練習及び向上が出来たらと思います。
後は全く出来ないでいるカメラ・写真や自転車などの趣味も充実出来たらな〜って思います。カメラ


の写真は今日の本文とはあまり関係ありません。(・∀・)
 三浦半島の南端、神奈川県横須賀市久里浜港の朝の風景です。晴れ8時半頃かな?
 とにかく眠くて、露出も構図も何も考えてません(^^ゞ
 一仕事終えてこれから高松へ帰る所です。クルマ
RICOH GR-DIGITAL


御用邸のある葉山を通り過ぎ、国道134号線をひたすら西へ…稲村ヶ崎辺りからパシャリピカピカ
♪江の島が見え〜てきた〜♪俺の家も近い〜♪だったら良いのですが、高松まで約700Km(´・ω・`)トオイゼ
RICOH GR-DIGITAL


箱根・沼津を通り過ぎ、途中休憩したりしながら夕方4時過ぎには静岡県の富士川に到着(・∀・)
まだまだ後570Kmくらい(´・ω・`)トオイゼしかし、ETC深夜割引の時間になれば、高速ぶっ飛ばすぜ〜!
Nikon D100 AF-S VR NIKKOR 18-200mm F/3.5-5.6G


肉眼で見る、夕日に映える富士山は非常に美しかったのですが、私の腕では表現するのが難しいです。
と言うか、現像がめんどくさかったので撮って出しなだけです。(^^ゞ雲が邪魔かなぁ〜曇り
2008年最後に拝む富士山でした(´д`)/
Nikon D100 AF-S VR NIKKOR 18-200mm F/3.5-5.6G


しかし、吹奏楽・その他趣味のブログの筈が、いつも仕事の愚痴ブログになっているので
今年は何とか面白い話題が書けたらなぁと思うしだいです(^^ゞ  

Posted by たぶりん at 03:41Comments(0)その他色々

2008年11月20日

メロディーロード 国道57号線

しかし寒い!(>_<。)

一昨日から昨日にかけて仕事で熊本でして、行きは山陽自動車道経由全線高速で片道約580Km。
帰りは風邪をひいている事もあり長距離走るのが辛く、ETCを使った高速より時間も経費も掛かるのですが
国道九四フェリーを使って大分、愛媛経由で帰りました。クルマ
それでも走行距離は約420Km。流石に24時間で約1000Km走るのはしんどいです。(;´_`;)

普通なら睡眠を取って、休みながら帰るのですが、金管アンサンブルの練習予定等ありまして、
死ぬ程頑張って帰ってきました。

昔はそんなのも全然へっちゃらだったのに、歳はとりたくないですねぇ(´・ω・`)ダウン

行きの山陽道では雪もチラホラ、帰りも阿蘇山は軽くうっすらと雪化粧してまして
「ついこの間までTシャツだったのにいきなり冬だなぁ。今年は秋を感じる暇が無かった…」などと
考えながら国道57号線を熊本から大分へ向けて走っていました。

すると突然!!

♪は〜るの〜 うら〜ら〜の〜 す〜み〜だ〜が〜わ〜♪ と、メロディーが何処からとも無く聞こえてきて
えっ!?カーオーディオも鳴らしてないし、辺りは何も無いのについに幻聴か?(;・∀・)とビックリして、
よく見ると、道路に掘ってある溝と走行しているタイヤのロードノイズがメロディーの正体だったのです。


←この写真は借り物で実際とは違いますが、
道路を走っているとよく見かけるスリップ防止の
為の溝がありますよね。

この様な溝がある道路を走る時のロードノイズが
メロディーになっていたのです。

いったいどういう仕組みか気になりまして
止まって見ようと思いましたが、道路が混雑していたし
疲れていたし、寒かったのでそのまま通り過ぎてしまいました。

たぶんリズムは溝を掘るピッチ(幅)間隔、
音程は溝の深さだろうと思いましたが、
詳細は判りません。(´・ω・`)



私は免許歴約20年。生涯走行距離は約50万Kmくらいですが、こんな道路を体験したのは今回が初めてです。(゚ε゜;)
三三七拍子のリズムの溝というか凸凹はそこかしこの道路で見かけますが、この様なチャンとした旋律になっているのにはビックリです。
しかし、「何故大分で滝廉太郎の花なんだ?」と不思議に思いもしました。

家に帰ってからどうしても気になったのでネットで調べてみるとやはりちゃんとありました。

↓大分県竹田市の公式HPです。
http://www2.city.taketa.oita.jp/oshirase/column2/sangyou/1219106634.html

こちらのページには書いてませんが、滝廉太郎は東京生まれですが晩年大分で過ごし墓所も大分にあるのですね。納得…(`・ω・´)

まだまだ私も勉強不足・井の中の蛙で、知らない事が多いです汗  

Posted by たぶりん at 23:42Comments(0)その他色々

2008年11月07日

ブログ再開(´д`)/

7月19日を最後に遠ざかっていたのですが、近いうちに再開したいです。

仕事は相変わらず忙しいです。
8月に入って仕事以外の事でも非常に忙しかったり、個人的に辛い事や悲しい事が起こって
なんとなくブログから遠ざかっていました。

毎日を慌ただしく過ごして、気がつくと11月。あっという間でした。
ふと考えたら、ブログから遠ざかって以来、辛い事や大変な事が連鎖的に起こっている事に気がつきました。

何事にも験を担ぎたい私は、矢も楯もたまらず無理矢理ブログを再開したいと考えました。(´・ω・`)
色々有ったのですが少しずつ思い出したり、新しい話題をまた書いていきたいです。  

Posted by たぶりん at 22:18Comments(0)その他色々

2008年06月30日

精一杯生きる

私事ですが、つい先日母方の祖母が亡くなりました。

私は外孫ですが、幼少の頃遊びに行くといつも可愛がってくれた優しい祖母でした。
非常に悲しい事ですが、生きとし生けるものには必ず死が訪れるので受け入れるしかありません。
苦しんだ様子もなく、非常におだやかだったと言う事でその点では少しホッとしています。

私は物心ついてから、曾祖母、祖父と今回で3人親族を亡くしていますが、
全て何かしらで県外に居て、死に目に会えてなく、看取る事が出来ませんでした。

昔TVで、ある役者さんが「プロなら親の死に目に会えなくても仕事を云々〜」と言っていたのを
見た事がありますが、果たしてそれは本心なのでしょうか?

私は仕事上どうしても責任がありますので、結果的に仕事を放り出して駆けつける事は出来なかったのですが
やはり気持ちは……

初七日の法要の時に、「残された我々が明るく幸せに生きる事が、最大の供養になるのではないでしょうか」と
努めて明るくしている様子を見て、私も素直にそうだと思いました。

私自身、過去交通事故で死線を彷徨い、運良く生かされた経験があり、
それについては「成すべき事、成さねばならぬ事があるから生かされた」と自分で思い、
今まで頑張ってきましたが、これからも今まで育ててくれた両親、兄弟、家族、先祖の為にも
ますます精一杯生きなければならないなと思いました。  

Posted by たぶりん at 01:14Comments(1)その他色々

2008年06月14日

N700系乗りました(・∀・)

今日は仕事で大阪だったのですが、遂にと言うかやっとN700系に乗りました。(;・∀・)
以前仕事で山口に行った時、新山口駅を凄いスピードで通過して行ったのを
見て以来、ずっと気になっていました。汗

がしかし、外から見た迫力とは裏腹に実際乗ってみるとあまり感動が無く、
あれ〜こんなものかなぁ…と言う感じでした。(´・ω・`)

しかしそれこそがN700系の真骨頂なのでしょう。なんせあのスピードと迫力を感じさせない
静かさと乗り心地の良さ!全席禁煙ですので車内も凄くクリーンです。(・∀・)ピカピカ

車内設備も充実していて、壁にはコンセントまで付いています。(≧∀≦)
ノートパソコンを常に持ち歩く忙しいビジネスマンには最高の新幹線です。
実際私が乗った時もノートで仕事をしている人やポータブルDVDプレーヤーで映画を見ている人など
既に活用している人もちらほら見かけました。

後は全車フリーで無線LAN対応なんて事になったら超ウレシイんですけどね〜(´∀`)

ところで皆さん、Appleから発表のあった今話題のiPhone 3G買います?

私は仕事の都合で今はdocomoなんですが、勿論買います!もう予約も済ませました。
キャリアなんてどうでも良いですiPhone指名買いです。(`・ω・´)

以前にも書きましたが、私の家にはパソコン何台かありますけれどMacオンリーです。
プライベートな事も仕事も全部Macでこなしているので、iPhoneと新しいサービスmobile meの連携があると
非常に便利になるのです!

まぁ凄い品薄が予想されるので7月11日にGet出来るかは微妙ですが、早く手に入れたいものです(;・∀・)アップ


この顔がスピードも乗り心地も含めてより良いそうですが、私は断然500系が好きです(`・ω・´)
FUJIFILM FinePix F100fd



700系レールスターと並んだ所です。似ている様で全然違いますね(´д`)
RICOH GR-DIGITAL
  

Posted by たぶりん at 01:11Comments(0)その他色々

2008年05月01日

いろり山賊

4月も終わって早5月になりました。一ヶ月が二週間くらいしか無い様に感じます。
例年だと定演も終わったこの時期は、仕事も少し落ち着いてくるのですが、
どういう訳か今年は全く落ち着く気配が無く、3月末のピーク時と変わらない忙しさです。(;・∀・)

お陰でブログの更新はおろか、自分の時間が全く無く、家族サービスも、DVD編集も、写真の整理も
録音編集も、自転車も、趣味を含めて仕事以外何もかもがストップ状態で泣きそうです。(;´_`;)
ただTWSのトランペットだけは何とか高松にいる時は、頑張っております。(^^ゞ

私は仕事柄全国各地色々な所へ行くので、仕事が終わっての帰り道に色々な所へ
少し寄り道したりして、その土地のものを食べたり、景色が良ければカメラは車に積みっぱなしなので
スナップしたりして、少しは気を紛らわせております。(´・ω・`)カメラ

そこで今日は少し変わったお店をご紹介。と言っても全然紹介にならないですが…(^^ゞ

山口県岩国市玖珂町に、地元では有名らしいですが「いろり山賊」と言う料理屋?食事処があります。

山陽自動車道岩国I.C.を降り、錦帯橋から欽明路道路を西へ国道2号線をショートカットするように行きます。
国道2号線との合流地点から戻る方向へ山の中へ入っていくと突然現れる異様な風景。
夜訪れると、広い敷地に夥しい電飾の数。それが「いろり山賊」なのです。





メニューは「山賊焼き」と言う地鶏を炭火で焼いたものや、「山賊むすび」と言う巨大なおにぎり。おにぎり
皇牛という地元の牛肉を炭火で焼いたものや、出汁が非常に美味しいうどん、蕎麦など…

疲れていたのとお腹が空きすぎていたので、肝心の料理の写真を全く撮っておりません。(´Д`;)ヾ スミマセン。

しかし料理もさることながら、やはり目を奪われるのはその店の佇まいと電飾!ピカピカ


↓店の正面入り口です。敷地は道路を挟んで反対側にもあり、とても4,5枚の写真で全てを紹介出来ません。汗


中庭もあり、外で食事も出来ます。この様な神社めいたものもあり、ちょっとしたテーマパークの様です。

以上全てFUJIFILM FinePix F100fd

↓詳しい内容の「いろり山賊」のWebページです。地図もあります。
 http://www.irori-sanzoku.co.jp/

とても言葉で説明しきれるものでは無いので、興味のある方は是非一度行ってみて下さい。
特に夜行くのがオススメです。私は何度も行っていますが、飽きません(´∀`)/ 只、高松からは結構遠いですが…(^^ゞ  

Posted by たぶりん at 01:46Comments(0)その他色々

2008年04月12日

久しぶりの更新

やっと仕事が落ち着いてきて、通常の状態に戻りつつあります。(´д`)/
更新も約一ヶ月ぶりです。(^^ゞ

3月・4月は特に忙しいのですが、3月3週目から4月頭は殆ど家に居られません。家汗
結局この一月半で1万キロ以上走ってしまいました。クルマ

2月末に次男が生まれたものの、殆ど顔を見る事も無く3月はあっという間に過ぎて行きました。ダッシュ
何の記憶も無い感じです。(・∀・)!?
その間、長男と次男を事故無く育ててくれた妻に感謝です。(>_<)

巷は花見に行楽にと楽しそうでしたが、私はともかく家族に楽しい時間を全く提供できなかったので、
暖かくなってきましたし、これから休みを取って家族サービスに励みたいです。(`・ω・´)/

まぁでも、かねてからの心配事は一つ一つクリア出来て、後に残るはウインドシンフォニーの定期演奏会だけです。トランペット
忙しい中でも練習に行ける時は顔を出したのですが、全く練習不足です。(>_<)

20日が本番なんて信じられません。(゚ε゜;)
でも何とかするのがウインドシンフォニーなのです。(;・∀・)ホントカヨ…


の写真は今日の本文とは全く関係ありません。仕事の途次撮った写真です。
 徳島県美波町日和佐の四国霊場第23番札所薬王寺の夜桜です。
 これから暫くは全国各地の桜写真かも(・∀・)?


Nikon D200 AF-S VR NIKKOR 18-200mm F/3.5-5.6G




  

Posted by たぶりん at 00:58Comments(2)その他色々

2008年02月22日

四国霊場八十八カ所参り

突然ですが(・∀・)

私は2004年の夏頃から本当に少しずつ少しずつ四国霊場八十八カ所参りをしております。(^^ゞ
もうすぐ丸4年だと言うのにまだ結願出来ておりません(;・∀・)

何しろ暇があまり無いので、なかなか参る事が出来ないのです。ダウン

今年は二人目の子どもも生まれてくるし、頑張ってお参りして結願したいです。

の写真は四国霊場第1番札所霊山寺です。

RICOH GR21 FUJI FORTIA(Nikon COOLSCAN V ED)


  

Posted by たぶりん at 00:04Comments(0)その他色々

2008年02月21日

風邪をひいてしまった(´・ω・`)

今日確定申告が終わりました(・∀・)アップ

私は青色申告会に加盟しているので、税理士さんと税務署の方が近くの公民館に来て受付けて貰えるのですが
受付日時が決まっていて、それ以外では商工会議所の方に出向かないといけないのです。(´・ω・`)

そんな暇も無い私は何とか今日の事にしたかったのですが、何せ仕事との兼ね合いで時間が上手く取れません。
そんな中、出向くのが受付終了時間ギリギリだったのですが、妻が機転を利かせて青色申告会に連絡してくれて
無事今日の事で終わりました。(;・∀・)カンシャカンゲキ!

これで一つ山場を越えました汗が!
ここの所、申告やら妻の出産やら仕事の事とか肉体的にも精神的にもバテバテで
遂に風邪をひいてしまいました。ガーン

我が息子も風邪気味で今日は保育所をお休みしたし、二人がかりで妻に移さない様にとマスクはしているものの
心配でしょうがないです。(>_<)汗

予定日まではまだ日にちがあるし、早く生まれて欲しい反面、妻の身体も心配だし
ジレンマジレンマの毎日です。

とにかくここの所の心配事を無事クリアして、早く精神的に楽になりたいです。(´・ω・`)


の写真は今日の本文とは全く関係ありません。大阪南港ATCタウンアウトレットマーレです。
 なんとなく広い空間を撮ってみました。

Nikon D100 AF-S NIKKOR 17-35mm F/2.8D
  

Posted by たぶりん at 00:08Comments(0)その他色々

2008年02月19日

忙しくなってきたぁ

私の仕事は毎年3月4月が最大に忙しくなるのですが、ここ数年前倒しで
2月半ばからてんてこ舞いになってきます。(>_<)汗

私は個人事業主なので確定申告(e-TaxはMacに対応してないもんなー泣き)もあるし、
4月20日にはウインドシンフォニーの定期演奏会も控えております。トランペット

それに加えて、もうすぐ二人目の子どもが生まれてきます。(・∀・)
私は絶対に立会出産を望んでいますので、上手く仕事のタイミングが合えば良いなと
今からハラハラしております。(;・∀・)

ウインドの練習は先週から土・日曜になったけど、3月末と4月頭は仕事であまり参加出来ません。
只でさえ不安だらけなのに…

何はともあれ最大限頑張って、出産も仕事もウインドも良い結果が残せる様に
努力あるのみです。(`・ω・´)

ちなみに前回話題にしたトランペットのフェルトをゴム製に変えた結果は…
フィンガリングが良くなったと思ったのは気のせいかな?と言うぐらい
慣れるとあまり変化を感じません。(^^ゞ

反対にこれは確かに変わったと思ったのが、キツクなった(;・∀・)ヤバイ
ただ私のスタミナ不足だけかも知れませんが…


の写真は今日の本文とは全く関係ありません。仕事が終わっての帰り道
 視線を感じてふと見ると、塀の上でこちらをじ〜っと見つめていました。にゃおう

Nikon COOLPIX5700
  

Posted by たぶりん at 00:44Comments(2)その他色々

2008年02月15日

当たり前ほど素晴らしいものは無い!終

昨日の続きです…

入院して6ヶ月が過ぎようとしたある日、院長先生が「やぁ!奇跡の少年!もうぼちぼち退院かな?」と
病室に来られました。そう、まだリハビリは半ばですが外科的治療は終わったので、退院して
後は自宅療養と埼玉県所沢市にある国立身体障害者リハビリセンターでのリハビリに切り替わるのです。

まだ首にはコルセットですが、杖をつけば何とか歩けます。
左手の指はあまり動きませんが物は掴めますし、右は殆ど大丈夫です。

脊髄の神経を傷つけると、多くの方が四肢麻痺か、下半身麻痺になるのですが
私は本当に奇跡的に部分部分の麻痺で済みました。

退院の日が決まり、病院でのリハビリ最終日、予定が全て終わった後リハビリ室にて
私はトランペットの演奏を担当の先生、看護士さん、皆さんに聴いて貰いました。
音もスカスカで、指もまわらず、初心者の中学生より下手な演奏でしたが、皆さん拍手して下さいました。
吹く前も、最中も、吹いた後も、これまでの事が走馬燈の様に思い浮かび、私は涙が止まりませんでした。
この時の事は一生忘れないです。

私はそれまで「生きる事」をそれ程深く考えた事が無かったのですが、
歩ける事・食事が出来る事・会話が出来る事・物が見える事・トランペットが吹ける事・この世に生きている事
意識せずに当たり前に出来ると言う事が、どれ程幸せで恵まれている事なのかを思い知りました。

人はどん欲ですぐに「あれが欲しい」「これが足りない」「なんか物足りない」と言ってしまいますが、
当たり前の日常を普通に暮らして行けているだけでも、それは既に満ち足りていて幸せな事なんだと思いました。

生きていてこそ言える事なのですが、この事故では痛く、苦しい思いを沢山しましたし、失ったものも大きいですが、
同時に私に「生きる事」「周りの人々に生かされている事」「感謝する事」「諦めない事」等沢山の事を教えてくれました。
この与えて貰った命を毎日一生懸命生きて、恩返ししたいと思いました。

私は非常にワガママで欲深い人間なのですが、心に迷いが起きた時は常にこの出来事を思い返しています。
所沢でのリハビリやその後の音楽の仕事関係でも色々な事があって、多くを学びましたがそれはまたチャンスがあれば…
今でも右半身の温痛覚麻痺と左手の指と左足に運動機能麻痺が残っていますが、日常生活に支障は無いし
何より素晴らしい家族に恵まれ、トランペットが吹けるので言う事無しです。

ちなみに最後の診察の時に、「また10年後に来なさい」と先生に言われましたが行ってません。って言うか東京まで行けんつーの。
リハビリについてはピアノがまた弾ける様になりたいので、暇を見ては家のピアノで左手の訓練中です。

もう終わりましたが、最近再放送で「白い巨塔」を夕方前にやっていて、大学病院がらみで
この事を書こうと思いつきました。教授総回診の時は少し違いますが、ドラマと同じような感じでした。(´・ω・`)ダイミョウギョウレツ?
長々と暗い話題でしたが、次回からは明るい話題のブログにしたいです。


追記
私が入院した病院は新宿にある東京医○大学病院という所で整形外科ではかなりの権威だそうです。
事故現場である練馬とは距離があるのですが、怪我の状況を見て救急隊の方が搬送して下さったそうで大変感謝しております。

また、入院中アイルトン・セナのレース中の死亡事故があったり、ビートたけしが同じバイク事故で入院してきたりして
世間もまた騒がしい様でした。やはりビートたけしはVIPなのか姿を見る事はありませんでしたが、
今話題の東国原知事やたけし軍団の面々は見かける事がありました。(^^ゞ


の写真は今日の本文とは全く関係ありません。高松空港にて離陸中の旅客機を撮りました。

Nikon D200 AF-S 80-200mm F/2.8D
  

Posted by たぶりん at 01:57Comments(0)その他色々

2008年02月13日

当たり前ほど素晴らしいものは無い!3

昨日の続きです…

事故の前は62Kgだった体重がリハビリを始める時は46Kgにまで落ちていました。
ベッドから車椅子に移り、リハビリ室までが長く最初の頃は部屋に行くだけでも大変でした。

詳細は長くなるので省略しますが、OT(作業療法)・PT(理学療法)・その他を総合的にやりました。
この事故はもう14年も前の事ですが、このリハビリの時に担当して頂いた4人の先生の名前は
今でも全員覚えています。

普段健常な時は例えば「立って歩く事」や「物を掴む事」等全く意識せずに普通に当たり前に出来る事
全く出来ず、一つ一つの動作を考えてイメージし、ゆっくりやらないと出来ませんでした。
指先なんかは最初は全く動かず、毎日毎日洗濯ばさみを摘む練習や、爪楊枝を掴む練習を繰り返しました。
握力も殆ど無く、トランペットはおろかマウスピースさえ持つ事が出来なかったのです。

事故した最初は昨日書いた通りふて腐れたり、自暴自棄になったりもしましたが、
もうこの頃は考えを改めて、とにかくやれるだけやって少しでも元の身体に戻す事を必死に考えていました。
応援して下さるリハビリの先生や看護士さん、大学の先輩・後輩・友人の協力があったればこそですが
とにかくもう一度トランペットが吹ける様になりたい一心でリハビリの鬼になって頑張りました。

リハビリも進んだある日、看護士さんが「あなたのトランペット大丈夫だったのよ〜(´∀`)」と
事故当時背中に背負っていたソフトケースごと病室に持ってきました。
ずっと病院側で預かって頂いていた様子です。
本当に大丈夫なのか!?と心配になって「よく見せて下さい。」と近づいて見るとやはりベコベコです。(;´_`;)
ステーは全部曲がっているし、ベルもゆがんでいるし…

この時の楽器は、現在山○交響楽団で活躍されている先輩のご尽力で、ヤマハアトリエにて
フルオーバーホールして頂き、今でもウインドシンフォニーにて現役で活躍しております。

これ以降、ますますリハビリに熱が入り、マウスピースも何とか持てる様になってきたので
特別に居残りで車椅子に座りずっとマウスピースでバズィング練習をするようになりました。
居残り練習は益々ヒートアップして、楽器を持てる様になってくるとロングトーンもする様になってきました。

入院中に、病院のリハビリ室でトランペットの練習をした患者は
後にも先にも私ぐらいの物だと思いますがどうでしょうか?(^^ゞ 次回最終回に続く…


の写真は今日の本文とは全く関係ありません。2005年の秋に限定で走った蒸気機関車C56義経号です。
 息子を連れて見に行った時の写真です。

Nikon D100 AF-S NIKKOR 28-70mm F/2.8D
  

Posted by たぶりん at 23:10Comments(3)その他色々