2008年11月20日
メロディーロード 国道57号線
しかし寒い!(>_<。)
一昨日から昨日にかけて仕事で熊本でして、行きは山陽自動車道経由全線高速で片道約580Km。
帰りは風邪をひいている事もあり長距離走るのが辛く、ETCを使った高速より時間も経費も掛かるのですが
国道九四フェリーを使って大分、愛媛経由で帰りました。
それでも走行距離は約420Km。流石に24時間で約1000Km走るのはしんどいです。(;´_`;)
普通なら睡眠を取って、休みながら帰るのですが、金管アンサンブルの練習予定等ありまして、
死ぬ程頑張って帰ってきました。
昔はそんなのも全然へっちゃらだったのに、歳はとりたくないですねぇ(´・ω・`)
行きの山陽道では雪もチラホラ、帰りも阿蘇山は軽くうっすらと雪化粧してまして
「ついこの間までTシャツだったのにいきなり冬だなぁ。今年は秋を感じる暇が無かった…」などと
考えながら国道57号線を熊本から大分へ向けて走っていました。
すると突然
♪は〜るの〜 うら〜ら〜の〜 す〜み〜だ〜が〜わ〜♪ と、メロディーが何処からとも無く聞こえてきて
えっ
カーオーディオも鳴らしてないし、辺りは何も無いのについに幻聴か?(;・∀・)とビックリして、
よく見ると、道路に掘ってある溝と走行しているタイヤのロードノイズがメロディーの正体だったのです。

←この写真は借り物で実際とは違いますが、
道路を走っているとよく見かけるスリップ防止の
為の溝がありますよね。
この様な溝がある道路を走る時のロードノイズが
メロディーになっていたのです。
いったいどういう仕組みか気になりまして
止まって見ようと思いましたが、道路が混雑していたし
疲れていたし、寒かったのでそのまま通り過ぎてしまいました。
たぶんリズムは溝を掘るピッチ(幅)間隔、
音程は溝の深さだろうと思いましたが、
詳細は判りません。(´・ω・`)
私は免許歴約20年。生涯走行距離は約50万Kmくらいですが、こんな道路を体験したのは今回が初めてです。(゚ε゜;)
三三七拍子のリズムの溝というか凸凹はそこかしこの道路で見かけますが、この様なチャンとした旋律になっているのにはビックリです。
しかし、「何故大分で滝廉太郎の花なんだ?」と不思議に思いもしました。
に帰ってからどうしても気になったのでネットで調べてみるとやはりちゃんとありました。
↓大分県竹田市の公式HPです。
http://www2.city.taketa.oita.jp/oshirase/column2/sangyou/1219106634.html
こちらのページには書いてませんが、滝廉太郎は東京生まれですが晩年大分で過ごし墓所も大分にあるのですね。納得…(`・ω・´)
まだまだ私も勉強不足・井の中の蛙で、知らない事が多いです
一昨日から昨日にかけて仕事で熊本でして、行きは山陽自動車道経由全線高速で片道約580Km。
帰りは風邪をひいている事もあり長距離走るのが辛く、ETCを使った高速より時間も経費も掛かるのですが
国道九四フェリーを使って大分、愛媛経由で帰りました。

それでも走行距離は約420Km。流石に24時間で約1000Km走るのはしんどいです。(;´_`;)
普通なら睡眠を取って、休みながら帰るのですが、金管アンサンブルの練習予定等ありまして、
死ぬ程頑張って帰ってきました。
昔はそんなのも全然へっちゃらだったのに、歳はとりたくないですねぇ(´・ω・`)

行きの山陽道では雪もチラホラ、帰りも阿蘇山は軽くうっすらと雪化粧してまして
「ついこの間までTシャツだったのにいきなり冬だなぁ。今年は秋を感じる暇が無かった…」などと
考えながら国道57号線を熊本から大分へ向けて走っていました。
すると突然

♪は〜るの〜 うら〜ら〜の〜 す〜み〜だ〜が〜わ〜♪ と、メロディーが何処からとも無く聞こえてきて
えっ

よく見ると、道路に掘ってある溝と走行しているタイヤのロードノイズがメロディーの正体だったのです。

←この写真は借り物で実際とは違いますが、
道路を走っているとよく見かけるスリップ防止の
為の溝がありますよね。
この様な溝がある道路を走る時のロードノイズが
メロディーになっていたのです。
いったいどういう仕組みか気になりまして
止まって見ようと思いましたが、道路が混雑していたし
疲れていたし、寒かったのでそのまま通り過ぎてしまいました。
たぶんリズムは溝を掘るピッチ(幅)間隔、
音程は溝の深さだろうと思いましたが、
詳細は判りません。(´・ω・`)
私は免許歴約20年。生涯走行距離は約50万Kmくらいですが、こんな道路を体験したのは今回が初めてです。(゚ε゜;)
三三七拍子のリズムの溝というか凸凹はそこかしこの道路で見かけますが、この様なチャンとした旋律になっているのにはビックリです。
しかし、「何故大分で滝廉太郎の花なんだ?」と不思議に思いもしました。

↓大分県竹田市の公式HPです。
http://www2.city.taketa.oita.jp/oshirase/column2/sangyou/1219106634.html
こちらのページには書いてませんが、滝廉太郎は東京生まれですが晩年大分で過ごし墓所も大分にあるのですね。納得…(`・ω・´)
まだまだ私も勉強不足・井の中の蛙で、知らない事が多いです

Posted by たぶりん at 23:42│Comments(0)
│その他色々