2008年05月01日
いろり山賊
4月も終わって早5月になりました。一ヶ月が二週間くらいしか無い様に感じます。
例年だと定演も終わったこの時期は、仕事も少し落ち着いてくるのですが、
どういう訳か今年は全く落ち着く気配が無く、3月末のピーク時と変わらない忙しさです。(;・∀・)
お陰でブログの更新はおろか、自分の時間が全く無く、家族サービスも、DVD編集も、写真の整理も
録音編集も、自転車も、趣味を含めて仕事以外何もかもがストップ状態で泣きそうです。(;´_`;)
ただTWSのトランペットだけは何とか高松にいる時は、頑張っております。(^^ゞ
私は仕事柄全国各地色々な所へ行くので、仕事が終わっての帰り道に色々な所へ
少し寄り道したりして、その土地のものを食べたり、景色が良ければカメラは車に積みっぱなしなので
スナップしたりして、少しは気を紛らわせております。(´・ω・`)
そこで今日は少し変わったお店をご紹介。と言っても全然紹介にならないですが…(^^ゞ
山口県岩国市玖珂町に、地元では有名らしいですが「いろり山賊」と言う料理屋?食事処があります。
山陽自動車道岩国I.C.を降り、錦帯橋から欽明路道路を西へ国道2号線をショートカットするように行きます。
国道2号線との合流地点から戻る方向へ山の中へ入っていくと突然現れる異様な風景。
夜訪れると、広い敷地に夥しい電飾の数。それが「いろり山賊」なのです。

メニューは「山賊焼き」と言う地鶏を炭火で焼いたものや、「山賊むすび」と言う巨大なおにぎり。
皇牛という地元の牛肉を炭火で焼いたものや、出汁が非常に美味しいうどん、蕎麦など…
疲れていたのとお腹が空きすぎていたので、肝心の料理の写真を全く撮っておりません。(´Д`;)ヾ スミマセン。
しかし料理もさることながら、やはり目を奪われるのはその店の佇まいと電飾!

↓店の正面入り口です。敷地は道路を挟んで反対側にもあり、とても4,5枚の写真で全てを紹介出来ません。

中庭もあり、外で食事も出来ます。この様な神社めいたものもあり、ちょっとしたテーマパークの様です。

以上全てFUJIFILM FinePix F100fd
↓詳しい内容の「いろり山賊」のWebページです。地図もあります。
http://www.irori-sanzoku.co.jp/
とても言葉で説明しきれるものでは無いので、興味のある方は是非一度行ってみて下さい。
特に夜行くのがオススメです。私は何度も行っていますが、飽きません(´∀`)/ 只、高松からは結構遠いですが…(^^ゞ
例年だと定演も終わったこの時期は、仕事も少し落ち着いてくるのですが、
どういう訳か今年は全く落ち着く気配が無く、3月末のピーク時と変わらない忙しさです。(;・∀・)
お陰でブログの更新はおろか、自分の時間が全く無く、家族サービスも、DVD編集も、写真の整理も
録音編集も、自転車も、趣味を含めて仕事以外何もかもがストップ状態で泣きそうです。(;´_`;)
ただTWSのトランペットだけは何とか高松にいる時は、頑張っております。(^^ゞ
私は仕事柄全国各地色々な所へ行くので、仕事が終わっての帰り道に色々な所へ
少し寄り道したりして、その土地のものを食べたり、景色が良ければカメラは車に積みっぱなしなので
スナップしたりして、少しは気を紛らわせております。(´・ω・`)

そこで今日は少し変わったお店をご紹介。と言っても全然紹介にならないですが…(^^ゞ
山口県岩国市玖珂町に、地元では有名らしいですが「いろり山賊」と言う料理屋?食事処があります。
山陽自動車道岩国I.C.を降り、錦帯橋から欽明路道路を西へ国道2号線をショートカットするように行きます。
国道2号線との合流地点から戻る方向へ山の中へ入っていくと突然現れる異様な風景。
夜訪れると、広い敷地に夥しい電飾の数。それが「いろり山賊」なのです。

メニューは「山賊焼き」と言う地鶏を炭火で焼いたものや、「山賊むすび」と言う巨大なおにぎり。

皇牛という地元の牛肉を炭火で焼いたものや、出汁が非常に美味しいうどん、蕎麦など…
疲れていたのとお腹が空きすぎていたので、肝心の料理の写真を全く撮っておりません。(´Д`;)ヾ スミマセン。
しかし料理もさることながら、やはり目を奪われるのはその店の佇まいと電飾!


↓店の正面入り口です。敷地は道路を挟んで反対側にもあり、とても4,5枚の写真で全てを紹介出来ません。


中庭もあり、外で食事も出来ます。この様な神社めいたものもあり、ちょっとしたテーマパークの様です。

以上全てFUJIFILM FinePix F100fd
↓詳しい内容の「いろり山賊」のWebページです。地図もあります。
http://www.irori-sanzoku.co.jp/
とても言葉で説明しきれるものでは無いので、興味のある方は是非一度行ってみて下さい。
特に夜行くのがオススメです。私は何度も行っていますが、飽きません(´∀`)/ 只、高松からは結構遠いですが…(^^ゞ
Posted by たぶりん at 01:46│Comments(0)
│その他色々