2008年02月12日
当たり前程素晴らしいものは無い!2
前回の続きですが…
全く身体は動かないし、痙攣は続くし、私のイライラは最高潮でした。(`´)
トイレは勿論、清拭、食事に至るまで全て看護士さんのお世話になっていました。
その情けなさ、悔しさから、私は感謝する事も忘れて世話して貰う事が当然の様に思っていたのです。
そしてだんだん右腕が動く様になっていき、やっと手も軽いものなら掴めるくらいになってきました。
すると看護士さんに「食事は自分で食べなさい」と言われ、寝たきりの胴体の上に大きなお膳、
ご飯はおにぎり
、おかずは手で掴める物が出てきました。
そして頭の上の照明に鏡を取付けて「頭は動かせないから、鏡を見ながら食べなさい」と言われました。(´д`)
この時は、「私はこんなに大変な目にあって、こんなに苦しい思いをしているのになんて仕打ちだ」
と怒り心頭でこの看護士さんに逆恨みしそうな勢いで腹が立ちましたが、それでもお腹は空くので頑張って食べました。
左腕はまだ動かなかったので最初はこぼしたりもしていたのですが、右手一本で工夫してちゃんと食べられる様になりました。
その後考えたのですが、実はもうこの時からリハビリが始まっていたのです。
優しくするのは簡単です。でもこの看護士さんは敢えて私の為を思い厳しくしていたのです。
出来ないからと甘えていたのでは、いつまで経っても出来る様になりません。
たとえ不自由が有っても、将来の為にも自分で出来る事は最大限自分でする様に教えてくれていたのです。
そう思った時から、私はその一番厳しい看護士さんに一番感謝する様になりました。
その思いが、手術後始まる厳しいリハビリを耐え抜く原動力の一つになりました。(`・ω・´)
そして事故から一ヶ月ちょっと経って、頸髄の腫れもひいてきていよいよ手術することになりました。
手術は6時間ちょっと、腰骨の一部を自家移植して弱った首の骨を補強する大手術でした。(>_<)
その後手術から数週間、少しずつベッドの上半身部分を起こして、寝たきりでサボっていた心臓・その他器官を慣らしていきます。
寝たきりでは脳と心臓の高さが同じ為サボってしまい、急に身体を起こすと重力に負けて脳に血が行かなくなってしまうのです。
手術後一ヶ月ちょっと経って、いよいよ本格的なリハビリの始まりです。
その頃にはまだ両足と左手は動きませんが両腕は動く様になっていて、トイレも頑張って車椅子で行けるようになっていました。
レントゲンで傷ついた脊髄の神経を見せて貰いましたが、私の場合殆ど奇跡と言っていい程傷の場所が良かったのです。
初診では一生寝たきり、良くても車椅子と言う事だったのですが、リハビリ次第ではもっと良くなる可能性があったのです。
でもそのリハビリでまた私の心の戦い、第2ラウンドが始まったのです。(`・ω・´) 続く…
↓の写真は今日の本文とは全く関係ありません。仕事の帰り道に撮った写真です。
兵庫県洲本市(淡路島)の世界大観音像です。自由の女神より高い高さ100mです。
Nikon FM3a Ai NIKKOR 35mm F/1.4S FUJI PRO400 (Nikon COOLSCAN V ED)
全く身体は動かないし、痙攣は続くし、私のイライラは最高潮でした。(`´)
トイレは勿論、清拭、食事に至るまで全て看護士さんのお世話になっていました。
その情けなさ、悔しさから、私は感謝する事も忘れて世話して貰う事が当然の様に思っていたのです。

そしてだんだん右腕が動く様になっていき、やっと手も軽いものなら掴めるくらいになってきました。
すると看護士さんに「食事は自分で食べなさい」と言われ、寝たきりの胴体の上に大きなお膳、
ご飯はおにぎり


そして頭の上の照明に鏡を取付けて「頭は動かせないから、鏡を見ながら食べなさい」と言われました。(´д`)
この時は、「私はこんなに大変な目にあって、こんなに苦しい思いをしているのになんて仕打ちだ」
と怒り心頭でこの看護士さんに逆恨みしそうな勢いで腹が立ちましたが、それでもお腹は空くので頑張って食べました。
左腕はまだ動かなかったので最初はこぼしたりもしていたのですが、右手一本で工夫してちゃんと食べられる様になりました。

その後考えたのですが、実はもうこの時からリハビリが始まっていたのです。
優しくするのは簡単です。でもこの看護士さんは敢えて私の為を思い厳しくしていたのです。
出来ないからと甘えていたのでは、いつまで経っても出来る様になりません。
たとえ不自由が有っても、将来の為にも自分で出来る事は最大限自分でする様に教えてくれていたのです。
そう思った時から、私はその一番厳しい看護士さんに一番感謝する様になりました。
その思いが、手術後始まる厳しいリハビリを耐え抜く原動力の一つになりました。(`・ω・´)
そして事故から一ヶ月ちょっと経って、頸髄の腫れもひいてきていよいよ手術することになりました。
手術は6時間ちょっと、腰骨の一部を自家移植して弱った首の骨を補強する大手術でした。(>_<)
その後手術から数週間、少しずつベッドの上半身部分を起こして、寝たきりでサボっていた心臓・その他器官を慣らしていきます。
寝たきりでは脳と心臓の高さが同じ為サボってしまい、急に身体を起こすと重力に負けて脳に血が行かなくなってしまうのです。
手術後一ヶ月ちょっと経って、いよいよ本格的なリハビリの始まりです。
その頃にはまだ両足と左手は動きませんが両腕は動く様になっていて、トイレも頑張って車椅子で行けるようになっていました。
レントゲンで傷ついた脊髄の神経を見せて貰いましたが、私の場合殆ど奇跡と言っていい程傷の場所が良かったのです。
初診では一生寝たきり、良くても車椅子と言う事だったのですが、リハビリ次第ではもっと良くなる可能性があったのです。
でもそのリハビリでまた私の心の戦い、第2ラウンドが始まったのです。(`・ω・´) 続く…
↓の写真は今日の本文とは全く関係ありません。仕事の帰り道に撮った写真です。
兵庫県洲本市(淡路島)の世界大観音像です。自由の女神より高い高さ100mです。
Nikon FM3a Ai NIKKOR 35mm F/1.4S FUJI PRO400 (Nikon COOLSCAN V ED)


2008年02月11日
当たり前程素晴らしいものは無い!
実は私は平成6年の春に、東京にて交通事故で首の骨を折る重傷を負いまして一週間ICUで意識不明の重体。
その一ヶ月後手術、半年入院。一年間のリハビリと言う過酷な体験をした事があります。(´д`)/
その時期ささやかながらもトランペットの仕事をしておりまして、その日もリハーサルの帰り道でした。
その事故は私がトランペットを諦める切っ掛けにもなった事故でした。
傷病名は「第4、第5頸椎脱臼骨折及び頸髄損傷」というもので、
ご存じの方もいらっしゃると思いますが詩画集で有名な星野富弘さんと同じ怪我です。
ー興味のある方は星野富弘さんの著書で、もう絶版ですが『愛、深き淵より。』と言う本を探して一読してみて下さい。
私も入院中に読み、涙があふれて止まりませんでした。
ー
私はと言うと、意識を回復してから先生に言われるまで、そんな重傷とはつゆ知らず
ベッドの上で「すぐ動ける様になるわ」と、のんきに構えていました。(^^ゞ
高松から駆けつけた父、母、弟の三人は私より先にその事実を知っていたのですが、
全く顔にも出さず「すぐに良くなる」と元気付けてくれました。
同じ息子を持つ身の今考えると、その時の両親の心境は如何ばかりかと思います。
身が張り裂ける思いだったに違いありません。
髪の毛を全部剃り、首を引っ張る重りを付ける金具をドリルで頭蓋骨に取付け、
約4Kgの重りで首を引っ張っていました。そうしないと頭の重みで首の骨がどんどん潰れてくるからです。
体中管だらけで、頸椎の神経の腫れが引くまで約一ヶ月間ベッドに磔状態、天井を見つめて過ごしました。
どうせ動こうにも体中何処も自分の意志では動かなかったので同じ事ですが…(´・ω・`)
全く動かないかと思えば、突然脚とか腕が強烈な痙攣と痛みに襲われ、非常に苦しい日々が続きました。
それでも一週間、二週間と経つ内にだんだん右腕が少し動く様になってきました。
そこから私の心の戦い、第一ラウンドが始まったのです。(`・ω・´) 続く…
内容がかなりヘビーな上、長くなるので少しずつ書いていきたいと思います。
こうやってキーボードを叩いていると、当時を思い出してきて目頭が熱くなってきます。(;T T)
↓の写真は今日の本文とは全く関係ありません。散歩がてら見つけたネコちゃんです。にゃぁ〜
Nikon F3/T Ai NIKKOR 105mm F/1.8S FUJI TREBI100C (Nikon COOLSCAN V ED)
その一ヶ月後手術、半年入院。一年間のリハビリと言う過酷な体験をした事があります。(´д`)/
その時期ささやかながらもトランペットの仕事をしておりまして、その日もリハーサルの帰り道でした。

その事故は私がトランペットを諦める切っ掛けにもなった事故でした。

傷病名は「第4、第5頸椎脱臼骨折及び頸髄損傷」というもので、
ご存じの方もいらっしゃると思いますが詩画集で有名な星野富弘さんと同じ怪我です。
ー興味のある方は星野富弘さんの著書で、もう絶版ですが『愛、深き淵より。』と言う本を探して一読してみて下さい。
私も入院中に読み、涙があふれて止まりませんでした。

私はと言うと、意識を回復してから先生に言われるまで、そんな重傷とはつゆ知らず
ベッドの上で「すぐ動ける様になるわ」と、のんきに構えていました。(^^ゞ
高松から駆けつけた父、母、弟の三人は私より先にその事実を知っていたのですが、
全く顔にも出さず「すぐに良くなる」と元気付けてくれました。
同じ息子を持つ身の今考えると、その時の両親の心境は如何ばかりかと思います。
身が張り裂ける思いだったに違いありません。

髪の毛を全部剃り、首を引っ張る重りを付ける金具をドリルで頭蓋骨に取付け、
約4Kgの重りで首を引っ張っていました。そうしないと頭の重みで首の骨がどんどん潰れてくるからです。
体中管だらけで、頸椎の神経の腫れが引くまで約一ヶ月間ベッドに磔状態、天井を見つめて過ごしました。
どうせ動こうにも体中何処も自分の意志では動かなかったので同じ事ですが…(´・ω・`)
全く動かないかと思えば、突然脚とか腕が強烈な痙攣と痛みに襲われ、非常に苦しい日々が続きました。
それでも一週間、二週間と経つ内にだんだん右腕が少し動く様になってきました。
そこから私の心の戦い、第一ラウンドが始まったのです。(`・ω・´) 続く…
内容がかなりヘビーな上、長くなるので少しずつ書いていきたいと思います。
こうやってキーボードを叩いていると、当時を思い出してきて目頭が熱くなってきます。(;T T)
↓の写真は今日の本文とは全く関係ありません。散歩がてら見つけたネコちゃんです。にゃぁ〜
Nikon F3/T Ai NIKKOR 105mm F/1.8S FUJI TREBI100C (Nikon COOLSCAN V ED)

2008年02月07日
ピクニック気分(・∀・)?
今日は仕事が昼過ぎに落ち着いたので、リフォーム業者さんに
家の雨漏り修理の見積もりに来て頂きました。
私の家はかれこれ築33年で、外壁や屋上の防水も流石に痛んできました。(´д`)
そろそろ直さないと、加速度的に痛んでくるので大変です。
まぁそれは良いのですが、その後妻が図書館に用事があると言うので送って行きました。
すると「お弁当持ってきたから外で食べよう(・∀・)」と言うので、図書館の帰りに
サンポート高松に寄って、外は寒いので車の中でお弁当を食べました。
(^^ゞ
息子は保育園に行っているので、久しぶりに夫婦2人きり?(・∀・)
いやお腹に赤ちゃんがいるので、やっぱり3人か?(´・ω・`)
外は良い天気で、鳩もお弁当の匂いを嗅ぎつけたのか沢山寄ってきて、
なんだかホッとした気分になりました。
最近仕事やなんやで、脳みそが煮えたぎっていたので、こんな小さな出来事でも
非常に良い息抜きになりました。(´∀`)♪
妻にはいつも感謝していますが、改めて「ありがとう」と言いたいです。
↓食後に少し車の外に出てみると、ビックリしたのか鳩がバサバサッと一斉に飛び立ちました。
Nikon D100 AF NIKKOR 50mm F/1.4D
家の雨漏り修理の見積もりに来て頂きました。

私の家はかれこれ築33年で、外壁や屋上の防水も流石に痛んできました。(´д`)
そろそろ直さないと、加速度的に痛んでくるので大変です。

まぁそれは良いのですが、その後妻が図書館に用事があると言うので送って行きました。

すると「お弁当持ってきたから外で食べよう(・∀・)」と言うので、図書館の帰りに
サンポート高松に寄って、外は寒いので車の中でお弁当を食べました。

息子は保育園に行っているので、久しぶりに夫婦2人きり?(・∀・)
いやお腹に赤ちゃんがいるので、やっぱり3人か?(´・ω・`)
外は良い天気で、鳩もお弁当の匂いを嗅ぎつけたのか沢山寄ってきて、
なんだかホッとした気分になりました。

最近仕事やなんやで、脳みそが煮えたぎっていたので、こんな小さな出来事でも
非常に良い息抜きになりました。(´∀`)♪
妻にはいつも感謝していますが、改めて「ありがとう」と言いたいです。

↓食後に少し車の外に出てみると、ビックリしたのか鳩がバサバサッと一斉に飛び立ちました。

Nikon D100 AF NIKKOR 50mm F/1.4D

2008年01月21日
寒いのは苦手です。。。
基本的に私の仕事は外回りで、建物の中にいる事はほとんど無いのですが、
今日は参りました。(もう昨日ですが…(^^ゞ)
朝から
で、しかも昼前から
混じり…(゚ε゜;)
県外に出る事が多いので、明日朝以降の事も考えて昼過ぎの仕事の合間を使って
4輪共スタッドレスタイヤに交換しました。
結果ずぶ濡れ!寒いし、濡れるしで死ぬかと思いました。
でも、旭川の方では-30度以上とかで、考えられません。(>_<)
寒いのが苦手な私は、絶対に無理だなと思います。現地の方には申し訳ありませんが…
こんなに寒いと自転車にも乗れないし、早く春が来ないかな…(´・ω・`)
↓の写真は今日の本文とは全く関係ありません。仕事の途次撮った写真です。
静岡県の航空自衛隊浜松基地の一コマです。
Nikon D200 AF-S VR NIKKOR 70-300mm F/4.5-5.6G
今日は参りました。(もう昨日ですが…(^^ゞ)
朝から


県外に出る事が多いので、明日朝以降の事も考えて昼過ぎの仕事の合間を使って
4輪共スタッドレスタイヤに交換しました。

結果ずぶ濡れ!寒いし、濡れるしで死ぬかと思いました。
でも、旭川の方では-30度以上とかで、考えられません。(>_<)
寒いのが苦手な私は、絶対に無理だなと思います。現地の方には申し訳ありませんが…
こんなに寒いと自転車にも乗れないし、早く春が来ないかな…(´・ω・`)

↓の写真は今日の本文とは全く関係ありません。仕事の途次撮った写真です。
静岡県の航空自衛隊浜松基地の一コマです。
Nikon D200 AF-S VR NIKKOR 70-300mm F/4.5-5.6G

2008年01月15日
お火焚きに行きました
新成人の皆様おめでとうございます。(・∀・)
私が成人したのはかれこれ十数年前ですが、当時東京の大学に在学中の私は
高松に帰るのも面倒だったし、同期の友達とも同じ会場で成人式がある訳では無かったので
バイトの予定にして、一人寂しくバイト先で成人の日を迎えました。(´・ω・`)
でも私には現在素晴らしい家族が傍に居るので、今はとても幸せです。(´∀`)
その家族と今日は(もう昨日ですが)香南町の冠嬰神社にお火焚きに行って参りました。
昨年お世話になったお守りやしめ縄等を焚いて頂いて、お参りしたのですが、
今日はとてもとても寒かったので、火に当たりっぱなしで動くことが出来ません。(^^ゞ
息子は煙に巻かれてゲホゲホ言ってるし、妻は神社の人が焼いていたお餅に
「これ頂いて良いですかぁ〜(・∀・)
」とずーずーしく手を出しているし…
こんな大胆な妻は久しぶりに見ました (;・∀・)/オイオイ
でもこれでようやく新年気分も抜け、今年も仕事に趣味に本腰を入れて行くぞ〜って気になりました。
このブログもまだ始めたばかりだし、改めて宜しくお願い致します。
見ないとママよりこわ〜いお仕置きだぞ〜!(`´)だったかな?
その後家に帰って、録画しておいたヤッターマンを親子で見て、親子で「やったーやったーヤッターマン」って
今日も平和な一日でした。すでに息子はハマっています。(゚ε゜;)
↓ちゃんと自分で手を清めています
Nikon D100 AF NIKKOR 50mm F1.4D

↓寒くて焚き火から離れられません
Nikon D100 AF NIKKOR 50mm F1.4D

私が成人したのはかれこれ十数年前ですが、当時東京の大学に在学中の私は
高松に帰るのも面倒だったし、同期の友達とも同じ会場で成人式がある訳では無かったので
バイトの予定にして、一人寂しくバイト先で成人の日を迎えました。(´・ω・`)

でも私には現在素晴らしい家族が傍に居るので、今はとても幸せです。(´∀`)

その家族と今日は(もう昨日ですが)香南町の冠嬰神社にお火焚きに行って参りました。

昨年お世話になったお守りやしめ縄等を焚いて頂いて、お参りしたのですが、
今日はとてもとても寒かったので、火に当たりっぱなしで動くことが出来ません。(^^ゞ
息子は煙に巻かれてゲホゲホ言ってるし、妻は神社の人が焼いていたお餅に
「これ頂いて良いですかぁ〜(・∀・)

こんな大胆な妻は久しぶりに見ました (;・∀・)/オイオイ
でもこれでようやく新年気分も抜け、今年も仕事に趣味に本腰を入れて行くぞ〜って気になりました。
このブログもまだ始めたばかりだし、改めて宜しくお願い致します。
見ないとママよりこわ〜いお仕置きだぞ〜!(`´)だったかな?
その後家に帰って、録画しておいたヤッターマンを親子で見て、親子で「やったーやったーヤッターマン」って
今日も平和な一日でした。すでに息子はハマっています。(゚ε゜;)
↓ちゃんと自分で手を清めています

Nikon D100 AF NIKKOR 50mm F1.4D

↓寒くて焚き火から離れられません

Nikon D100 AF NIKKOR 50mm F1.4D

2008年01月07日
のだめ
年明け早々仕事が忙しいです。
まぁそれは良いんですが…
フジテレビが4日5日に新春2夜連続放送した「のだめカンタービレ」を、妻が録画していたので
食事をしながら見てみました。
私は普段本当にTVを見ないのですが、食事時くらいはニュースを見たりします。
原作漫画は妻が持っているので、過去に一度は読みましたが、果たしてドラマはどうなのか?
大体原作が面白いとドラマ(映像)はつまらないと言うのが私の持論でしたが、
なかなか面白かったです。2006年の秋に放送されたのは全く見ていないので、
今回が初めてだったのですが、原作に忠実な感じがして好印象でした。
音大編も再放送若しくはDVDが出たら見てみたい気がします。
原作漫画を読んだ時にも思ったのですが、プロの音楽家や音大卒業者が見たら
どんな感想を持つのでしょうかね〜?
私個人的には、「あ〜そんな感じそんな感じ!(・∀・)」と実体験から共感出来る所もあれば
「ウソくせぇ〜(`´)」と思うところ半分半分でした。
でもドラマを見ていて一番楽しかったのは、やはり知っている曲がたくさん使われているところですかね。(´∀`)♪
大学時代にブラームスやハイドン・ベートーヴェン等、オケの授業で吹いた曲が流れていると
懐かしくて楽しみながら見る事が出来ます。
少ししか流れませんでしたが、「カルミナブラーナ」なんかはトランペットも吹いたし、合唱も歌った経験があるので
大学時代を思い出しながら見る事が出来ました。
全部CD持っているので、引っ張り出して聴きたい衝動に駆られました。やるなフジテレビ(`・ω・´)
↓の写真は今日の本文とは全く関係ありません。機関車好きの息子にまたしても番町2丁目公園に
連れて行かされました。
Nikon D100 AF NIKKOR 35mm F/2D

まぁそれは良いんですが…
フジテレビが4日5日に新春2夜連続放送した「のだめカンタービレ」を、妻が録画していたので
食事をしながら見てみました。
私は普段本当にTVを見ないのですが、食事時くらいはニュースを見たりします。
原作漫画は妻が持っているので、過去に一度は読みましたが、果たしてドラマはどうなのか?
大体原作が面白いとドラマ(映像)はつまらないと言うのが私の持論でしたが、
なかなか面白かったです。2006年の秋に放送されたのは全く見ていないので、
今回が初めてだったのですが、原作に忠実な感じがして好印象でした。
音大編も再放送若しくはDVDが出たら見てみたい気がします。
原作漫画を読んだ時にも思ったのですが、プロの音楽家や音大卒業者が見たら
どんな感想を持つのでしょうかね〜?
私個人的には、「あ〜そんな感じそんな感じ!(・∀・)」と実体験から共感出来る所もあれば
「ウソくせぇ〜(`´)」と思うところ半分半分でした。
でもドラマを見ていて一番楽しかったのは、やはり知っている曲がたくさん使われているところですかね。(´∀`)♪
大学時代にブラームスやハイドン・ベートーヴェン等、オケの授業で吹いた曲が流れていると
懐かしくて楽しみながら見る事が出来ます。
少ししか流れませんでしたが、「カルミナブラーナ」なんかはトランペットも吹いたし、合唱も歌った経験があるので
大学時代を思い出しながら見る事が出来ました。
全部CD持っているので、引っ張り出して聴きたい衝動に駆られました。やるなフジテレビ(`・ω・´)
↓の写真は今日の本文とは全く関係ありません。機関車好きの息子にまたしても番町2丁目公園に
連れて行かされました。
Nikon D100 AF NIKKOR 35mm F/2D

2008年01月03日
謹賀新年
あけましておめでとうございます
年が明けて、早くも3日になってしまいました。
年越しは紅白を見ながら、ずっと仕事の事務処理をしておりまして(個人事業主の辛いところです)
0時を廻ってから妻と息子に引っ張られて近所のお寺に除夜の鐘を突きに行きました。
もう遅いだろうと思っていたのですが、ご近所さんが結構いらっしゃってて少しびっくりしました。
RICOH GR-DIGITAL

年賀状が全くの手つかず状態だったのですが、疲れには勝てず元旦は一日中寝ておりました。(´д`)/
2日になってようやく年賀状作成に着手したのですが、プリンタの調子は悪いし、幾多のインク切れに見舞われ
遅々として進みません。(´・ω・`)
やはり今年も周辺機器に悩まされる一年なのでしょうか?
何はともあれ年賀状作成も無事終了。ホッと一息ついて、明日は(って言うか今日ですが)初詣に参りたいと思います。
世間の皆様より3日遅れで時間が進んでおります。(´・ω・`)
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
↓の写真は今日の本文とは全く関係ありません。仕事の途次撮った写真です。
神戸淡路鳴門自動車道の淡路SAから撮った明石大橋のライトアップです。
広角なのでまるで迫力ありませんが…(´д`)
RICOH GR-DIGITAL
年が明けて、早くも3日になってしまいました。
年越しは紅白を見ながら、ずっと仕事の事務処理をしておりまして(個人事業主の辛いところです)
0時を廻ってから妻と息子に引っ張られて近所のお寺に除夜の鐘を突きに行きました。
もう遅いだろうと思っていたのですが、ご近所さんが結構いらっしゃってて少しびっくりしました。
RICOH GR-DIGITAL

年賀状が全くの手つかず状態だったのですが、疲れには勝てず元旦は一日中寝ておりました。(´д`)/
2日になってようやく年賀状作成に着手したのですが、プリンタの調子は悪いし、幾多のインク切れに見舞われ
遅々として進みません。(´・ω・`)
やはり今年も周辺機器に悩まされる一年なのでしょうか?
何はともあれ年賀状作成も無事終了。ホッと一息ついて、明日は(って言うか今日ですが)初詣に参りたいと思います。
世間の皆様より3日遅れで時間が進んでおります。(´・ω・`)
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
↓の写真は今日の本文とは全く関係ありません。仕事の途次撮った写真です。
神戸淡路鳴門自動車道の淡路SAから撮った明石大橋のライトアップです。
広角なのでまるで迫力ありませんが…(´д`)
RICOH GR-DIGITAL

2007年12月31日
メリークリスマス(・∀・)?
31日に日付が変わったというのに私の頭の中には今サンタクロースがいます。(´・ω・`)
私の仕事にクリスマスも盆も正月も連休も無いのですが、今日までの10日間で家のベッドで
寝られたのはたったの3日。今年の暮れは特に忙しかった…(;・∀・)
かろうじて息子にクリスマスプレゼントを買ってやる時間はあったのですが、
それ以外はずっと仕事でした。
と言うわけで今、風呂上がりに冷蔵庫の中の気が抜けたシャンメリーの飲み残しを
ぐびぐび飲んで、プチクリスマス気分を味わっています。
今日の仕事と言うか今年の仕事納め(たぶん…)は広島だったのですが、最後の最後で雪にやられました。
来年はどんな一年になる事やら…トランペットも写真ももっと色々楽しみたいですが、
きっと仕事に明け暮れる一年だろうなぁ(´д`)
↓の写真は今日の本文とは全く関係ありません。仕事の途次撮った写真で、10月頃の岩手県小岩井農場です。
滅多に東北地方は行かないのですが、ずんやり天気が悪くがっかりでした。
Nikon D200 AF-S VR 18-200F/3.5-5.6G

私の仕事にクリスマスも盆も正月も連休も無いのですが、今日までの10日間で家のベッドで
寝られたのはたったの3日。今年の暮れは特に忙しかった…(;・∀・)
かろうじて息子にクリスマスプレゼントを買ってやる時間はあったのですが、
それ以外はずっと仕事でした。
と言うわけで今、風呂上がりに冷蔵庫の中の気が抜けたシャンメリーの飲み残しを
ぐびぐび飲んで、プチクリスマス気分を味わっています。

今日の仕事と言うか今年の仕事納め(たぶん…)は広島だったのですが、最後の最後で雪にやられました。

来年はどんな一年になる事やら…トランペットも写真ももっと色々楽しみたいですが、
きっと仕事に明け暮れる一年だろうなぁ(´д`)
↓の写真は今日の本文とは全く関係ありません。仕事の途次撮った写真で、10月頃の岩手県小岩井農場です。

滅多に東北地方は行かないのですが、ずんやり天気が悪くがっかりでした。
Nikon D200 AF-S VR 18-200F/3.5-5.6G

2007年12月18日
私の周辺機器 (´・ω・`)
最近仕事が忙しく、ブログの更新もままなりません。(´д`)/
さて。。。最近私の周辺機器が壊れまくりです。(´・ω・`)
先だってプリンタが壊れたのは記憶に新しいところですが、
この間外付けハードディスクが壊れました。。。
そして、今度は我が愛機GR-DIGITALが。。。
私のメインマシンはMac Proですが、先月メインOSをMac OS X 10.5LeopardにUpしました。
色々と新機能が盛り沢山なのですが、その中でも「TimeMachine」と言う
自動で各種ファイルをバックアップしてくれる機能があるのです。(;・∀・)
そのバックアップ先として外付けハードディスクを接続していたのですが、
突然うんともすんとも…(゚ε゜;)
内蔵ハードディスク合計2TBに、システム・仕事の書類・デジカメ画像・音楽ファイル等
大事なファイルが山程あるので、バックアップも大変です。
そのまま放置は私の性格が許さないので、ええ!買いましたとも!金無いのに!(`・ω・´)
今度買ったのは、ハードウェアRAIDの1.5TBファイヤーワイヤー800接続です。きょえ〜
そのショックが癒えぬ間に今度は、いつでもどこでも持ち歩いているコンデジGR-DIGITALが…
どうやらCCDの不具合の様です。(´・ω・`)
でもこちらは、傍キタムラの5年間保証に入っていたので出費せずに済みそうです。
しかし年内に修理から帰ってくるかは不明で、まさか一眼レフ持ってウロウロ出来ないし…
ついつい新しいデジカメに興味が沸いてきます。
でも妻にその事を言うと…
おうおう!そうやって何でも壊して新しいの買えばええが!(`´メ)
と怒りの形相です。(・∀・)
当分は大人しくしているしか無さそうです……
↓の写真は今日の本文とは全く関係ありません。我が愛する息子です。ちなみにGR-DIGITALです。

さて。。。最近私の周辺機器が壊れまくりです。(´・ω・`)
先だってプリンタが壊れたのは記憶に新しいところですが、
この間外付けハードディスクが壊れました。。。
そして、今度は我が愛機GR-DIGITALが。。。
私のメインマシンはMac Proですが、先月メインOSをMac OS X 10.5LeopardにUpしました。
色々と新機能が盛り沢山なのですが、その中でも「TimeMachine」と言う
自動で各種ファイルをバックアップしてくれる機能があるのです。(;・∀・)
そのバックアップ先として外付けハードディスクを接続していたのですが、
突然うんともすんとも…(゚ε゜;)
内蔵ハードディスク合計2TBに、システム・仕事の書類・デジカメ画像・音楽ファイル等
大事なファイルが山程あるので、バックアップも大変です。
そのまま放置は私の性格が許さないので、ええ!買いましたとも!金無いのに!(`・ω・´)
今度買ったのは、ハードウェアRAIDの1.5TBファイヤーワイヤー800接続です。きょえ〜
そのショックが癒えぬ間に今度は、いつでもどこでも持ち歩いているコンデジGR-DIGITALが…
どうやらCCDの不具合の様です。(´・ω・`)
でもこちらは、傍キタムラの5年間保証に入っていたので出費せずに済みそうです。

しかし年内に修理から帰ってくるかは不明で、まさか一眼レフ持ってウロウロ出来ないし…
ついつい新しいデジカメに興味が沸いてきます。

でも妻にその事を言うと…
おうおう!そうやって何でも壊して新しいの買えばええが!(`´メ)
と怒りの形相です。(・∀・)

当分は大人しくしているしか無さそうです……
↓の写真は今日の本文とは全く関係ありません。我が愛する息子です。ちなみにGR-DIGITALです。

2007年12月15日
結婚記念日
ついこのあいだ結婚記念日を迎えました。
とは言っても色々とお互い事情があり結婚式は挙げていないのです。
ですから、入籍記念日ですね。(´д`)
でも今年は何のお祝い事も出来ずに終わってしまいました。。。
私は仕事でずんやり外出。しかも時間不規則で朝が超早かったり、
夜凄く遅かったり、土日関係無く仕事があるので、身重の妻には
家事に育児に非常にお世話になりっぱなしで、大変申し訳なく思っています。
時々グチグチ言いますが、なんだかんだで家の事や仕事に協力してくれる妻に
非常に感謝の気持ちでいっぱいです。
いつかきっと時間を見つけて、結婚式をやりたいと考えているのですが…(´・ω・`)
その時、大きくなった息子達が祝福してくれたりすると、きっと泣くだろうな〜(>_<)
さぁ明日も早いのでもう寝ます。
↓の写真は今日の本文とは全く関係ありません。仕事の途次撮った写真です。
高知県にあるアンパンマンミュージアム正面の銅像?です。
とは言っても色々とお互い事情があり結婚式は挙げていないのです。
ですから、入籍記念日ですね。(´д`)
でも今年は何のお祝い事も出来ずに終わってしまいました。。。
私は仕事でずんやり外出。しかも時間不規則で朝が超早かったり、
夜凄く遅かったり、土日関係無く仕事があるので、身重の妻には
家事に育児に非常にお世話になりっぱなしで、大変申し訳なく思っています。
時々グチグチ言いますが、なんだかんだで家の事や仕事に協力してくれる妻に
非常に感謝の気持ちでいっぱいです。
いつかきっと時間を見つけて、結婚式をやりたいと考えているのですが…(´・ω・`)
その時、大きくなった息子達が祝福してくれたりすると、きっと泣くだろうな〜(>_<)

さぁ明日も早いのでもう寝ます。
↓の写真は今日の本文とは全く関係ありません。仕事の途次撮った写真です。
高知県にあるアンパンマンミュージアム正面の銅像?です。
