この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2011年11月20日

GXR MOUNT A12にニッコールレンズ撮り比べ

最近完全にカメラ・写真ブログと化しております(´д`)

一週間後に迫ったTWSアンサンブルコンサートに向けて
仕事の合間を縫って個人練習はしておりますが、猛烈に地味な
練習の繰り返しなのでブログのネタにもなりません(^^;)

さてまたしてもGXRの話題…イツマデヤルノカコノネタ(・∀・)?

サンポート高松に寄港していた海王丸をネタに
3種類のレンズを撮り比べてみました。。。
クリックすると大きくなります。




まずはA12 GRレンズ28mm/2.5。絞りはF5.6。
相変わらずのキレ味です(`・ω・´)








次にMOUNT A12 Nikon Ai AF NIKKOR 28mm/1.4です。
焦点距離は35mm判カメラ換算約42mmですが、ちょっと広く感じます。
絞りはF5.6。GRレンズ28mmと同じ様な色味・描写で驚きました。





こちらもMOUNT A12 Nikon Ai AF NIKKOR 28mm/1.4
絞りは同じく5.6。リサイズ前の等倍では屋島の手前の赤灯台もちゃんと解像してました。
銀塩コンパクトカメラのGR21の周辺減光もメチャスゴイですが、
こちらもスゴイです。でもこれが大好きだったりするのだ(´∀`)
やっぱ高いレンズだけありますね。これは使用頻度が上がりそうです。


今度はMOUNT A12 Nikon Ai-S NIKKOR 50mm/1.8です。
焦点距離は35mm判カメラ換算で約75mmの中望遠になる計算です。
絞りは何故かF2.8(・∀・) 少し色味も変わってきますし、ちょっと扱いづらい感じがしました。



次もMOUNT A12 Nikon Ai-S NIKKOR 50mm/1.8です。
船首部分の女神像を切り取ってみました。ちょっと甘いですが嫌いでは無いです。
ちなみに制作は東京芸術大学の西大由教授。←Wikipediaより

もっと沢山シャッターを切りましたが、キリがないのでここまでです。
総じて見やすい電子ビューファインダーと、輪郭とコントラストを強調する
フォーカスアシストのお陰でマニュアルフォーカスも全くストレス無く出来ますね。

レンズの個性も素直に出てくる感じですし、今後Noct-NIKKORや魚眼レンズ、マクロなど
色々試してみたいと思います(´∀`)  

Posted by たぶりん at 02:01Comments(0)カメラ・写真かな?

2011年11月13日

MOUNT A12

え〜娘の入院もありドタバタしていたのですが、私の心配をよそにサクサクっと手術・退院ときて
あっという間に3人のこどもたちが大騒ぎする通常モードになりました(´・ω・`)ナンダッタンデショウ?

と言う訳でまたまたカメラのお話(^^;)
って言うか最近ネタが他に無いのです。。。

さてGXRを入手するきっかけになったMOUNT A12ですが
やっとこさ入手です。(´∀`)

LCD VIEWFINDERとFマウントアダプタも同時にGETアップ
これで準備完了です(`・ω・´)


Canon PowerShot S95

早速手持ちのレンズから色々取り付けて遊んでみました(・∀・)
まずは最もコンパクトなレンズのひとつ Ai NIKKOR 45mm F/2.8P
なんかラインが凸凹してかっちょ悪いです(´・ω・`)

Canon PowerShot S95

次に手持ちのレンズで最も高額なレンズのひとつ Ai-S Noct-NIKKOR 58mm F/1.2
こちらもなんか微妙…

Canon PowerShot S95

お次はマイクロレンズ Ai AF Micro-NIKKOR 60mm F/2.8D
まぁまぁかな。。。見た目は(^^;)

Canon PowerShot S95

最後にズームレンズも付けてみました Ai AF-S Zoom-NIKKOR 17-35mm F/2.8D IF-ED

Canon PowerShot S95

80-200mmも付けてみようかと思いましたが、ここで大事な事に気付いたのですピカピカ

もともとは、大きくて重い一眼レフの代わりに
軽くて高画質なカメラを求めていた事に…(´・ω・`)

こんなでっかいレンズ付けてたら、一眼レフと変わらんやん汗

さてここでGRレンズA12 28mm&手持ちのコンパクトなニッコールレンズを選んで頑張るのか?
はたまた、よりコンパクトなライカやフォクトレンダーのMマウントレンズ沼へ行くのか?

全てはニッコールレンズの描写に掛かっているのだ(`・ω・´)!  

Posted by たぶりん at 21:29Comments(0)カメラ・写真かな?

2011年11月05日

GRレンズ撮り比べ@西脇市

今年もあと2ヶ月を切りました(・ω・)
TWSの大きな行事もあとアンサンブルコンサートのみになって、
例年だとがっつり練習しているのですが、今年はみんな忙しくて
なんとなくのんびりの練習ペースです(´д`)/
はたして間に合うのか?(´・ω・`)

そんなこんなですが、今回も前回の続きでカメラのお話カメラ

仕事で兵庫県西脇市に行った帰りなのですが、地図に「日本のへそ公園」と言う表示。。。
興味もあったし天気も良いし近かったので寄ってみました晴れ

まぁぶっちゃけ何の変哲もない公園だったのですが、前述の通り天気が非常に良く人も少なかったので
カメラのテスト撮影にはもってこいでした(・∀・)

まずはメインの公園から少し離れた所にある緯度経度の交差点に行ってみました。
その地点がどういう場所かは写真に写っている通りです(・ω・)




RICOH GXR A12 28mmF2.5

広い広い公園内をあちこち散策してみました。木々の緑が非常に美しく、結構シャッターを切りましたが
きりがないので一部分です。









RICOH GXR A12 28mmF2.5

パッと見た時思わず「ケロロ軍曹」に出てくるクルル曹長かと思いました(;・∀・)
なんとGoogle MapでもGoogle Earthでもはっきりとこの顔を見ることが出来ます。

RICOH GXR A12 28mmF2.5




RICOH GXR A12 28mmF2.5









RICOH GXR A12 28mmF2.5

非常にキレキレなレンズで、絞っても開放でもあまり周辺に変化はありません。
逆光でも素晴らしく、ブルゾンやジャンパーなどのポケットに入る大きさのカメラでこれだけ写れば
素晴らしいです(>_<。)





RICOH GXR A12 28mmF2.5


最後に恒例の撮り比べ!
 

左がRICOH GXR A12 28mmF2.5で、右がRICOH GR-DIGITAL+ワイコン21mmです。
等倍だとはっきり違いが判りますが、リサイズするとしっかり見ないと殆ど判りませんね。。。
良いのやら悪いのやら(´・ω・`)

ちなみに私の環境はモニターからプリンターまで全てAdobeRGBの環境なので、
AdobeRGBで撮った写真をWeb用にリサイズする時はsRGBにプロファイル変換もしています。
ただ、Windows機も家に無いし、他の環境やモニターで見たらどんな色になっているのか不安だな〜(´д`)汗

おまけ
 iPhone4

帰りに地元の名物だと言う西脇大橋ラーメンを食して帰りました。肝心のラーメンの写真を取り忘れましたが
シンプルで美しい(笑)ラーメンで美味しかったです(・∀・)  

Posted by たぶりん at 17:13Comments(0)カメラ・写真かな?

2011年10月20日

GRレンズ撮り比べ

吹奏楽カテゴリーなのに最近カメラの話題ばかり…

このところ秋晴れの良い天気の日が多く、日中はまだまだ暑いくらいです汗
16日の三本松の介護施設ひまわりでの演奏も、野外でしたが非常に天気が良く
長袖を着て行って失敗でした泣き

さて、そんな天気の良い日が多いにも関わらず、なかなかシャッターを切る機会が無いのですが
兵庫県西脇市に行った際、早速GRレンズ対決をしてみました。

方やAPS-Cサイズセンサーに画像処理はGRエンジン3に最新ファーム。
もう一方は2005年発売の813万画素1/1.8CCD機にワイコン装着。。。
同じGRレンズ搭載とは言えレンズ設計も別物ですし、勝負は見えたかなっと思ったのですが、どうしてどうしてなかなか汗

当然等倍では勝負になりませんが、Web用にリサイズしてみるとパッと見は風景(遠景)に関してはあまり差が無い様な。。。
う〜ん。ちょっと複雑な心境ですガーン でも流石に同じメーカー、
発色と言うか色合いが殆ど同じでビックリです。
まぁでもよくよく見ると、解像感とかヌケは全然別物なんですが…ワーイ




明石S.A.からの明石大橋。リサイズのみ
RICOH GR-DIGITAL ワイコン装着21mm相当




明石S.A.からの明石大橋。リサイズのみ
RICOH GXR A12 28mmF2.5


西脇市にある日本のへそ公園でも撮ってみたのですが、そちらではGXR A12 28mmの高画質に感動しました。
さて続きはまた次回。。。  

Posted by たぶりん at 01:37Comments(0)カメラ・写真かな?

2011年10月14日

RICOH GXR入手その2

前回の続き…

「この物欲メーターMAXなんどうしてくれるんや〜」(`Д´)/ガオー!

って悶々としながら情報集めしていると、RICOHのGXRにローパスレスのAPS-Cサイズセンサーと
メカシャッターを搭載したMマウントが出たと言うちょっと前の情報を今さらの様にGET!

このGXRと言うカメラ自体は2009年の発売で、液晶モニターやシャッターボタン等操作に関わるボディに
センサーとレンズを組み合わせたユニットを合体させると言った少し変わり種のカメラなのです。
RICOHファンでもある私は一応チェックはしていたのですが、ボディ自体は一眼レフよりコンパクトですが、
組み合わされるユニットが値段の割に魅力が無く今まではスルーしていたのです。

↓RICOH GXRの公式HP
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/

しかし!!レンズレスのAPS-Cサイズセンサーマウントなら、マウントアダプタ経由で
手持ちの大量にあるニッコールレンズが使えます。
早速レビューや作例をチェックしますと、非常に素晴らしい魅力的な作例が沢山!
まぁでも殆どの作例が非常に高価なライカレンズなどなんですが…(^^;)

それでもこれはもう行くしかない!と言う事で傍カメラのキ○ムラへ…

しかし…非常に品薄で注文しても全く入荷の目処が立っていないとの事。←A12マウントの方がです。
でももう勢いづいてしまっているのでGXRボディにA12マウントと同じAPS-Cセンサーの定評あるGRレンズ28mmユニットを
先に入手しました。

勢いづいていると言っても結構迷いましたが、ボディだけ手に入れても仕方が無いし
A12 28mmユニットはネットの口コミでも作例でかなりの高評価でしたので興味もありGETしました。
GRレンズの28mmじゃGR-DIGITALと被りますが、幸いワイドコンバーターレンズを持っていたので
GR-DIGITALは21mm専用にして使う事にしました。

↓iPhone4にて撮影。ホントはGR21も並べたいけど防湿庫まで取りに行くのがメンドクサイ(^^;)
 これで何気にRICOHのGRレンズ搭載カメラが3台に…でもGRレンズの描写は結構好きなのです。



入手後早速テスト撮影です。夕暮れでしたがお構いなしです。リサイズのみ








日没直前の香南町のコスモス畑
RICOH GXR A12 28mmF2.5




RICOH GXR A12 28mmF2.5




RICOH GXR A12 28mmF2.5

操作関連はGR-DIGITALとほぼ一緒なので迷いませんが、メニューが結構充実していて
色々と細かいセッティングが出来るようです。
まぁ入手したてで使いこなしもへったくれもありませんが、日没直前で条件が悪いにも拘わらず
オートフォーカスも実用の範囲内ですし、結構イイ感じです。
不満点と言えば、広角にもかかわらず全く被写体に寄れない所ですかね(^^;)

これから取説もしっかり読み、色々と撮ってみて、またレビューしたいと思います。  

Posted by たぶりん at 00:08Comments(0)カメラ・写真かな?

2011年10月13日

RICOH GXR入手

今日はカメラのお話(;・∀・)それにしてもほんまに日記やなぁ〜

前回更新の最後に、余談でミラーレス一眼が云々書きましたが、
私の所有するカメラで一眼レフカメラは、フィルムもデジタルもNikonオンリー、
交換レンズもニッコールしか持っていません。カメラ
ニッコールレンズの描写には満足してますし、デジタルはDXフォーマット(APS-Cサイズ)ですが
まぁまぁです。フルサイズのカメラを買う財力もありませんけど…(´д`)ダウン

コンパクトカメラもフィルムカメラに関しては、CONTAX T3や
RICOH GR-21など高画質なカメラを持っています。

しかし所謂コンパクトデジカメはRICOH GR-DIGTAL、Canon S95、SONY DSC-HX5V等
まぁ比較的高画質と言われているカメラを3台所有していますが、所詮コンデジな訳で
ブログにアップしたりLサイズで焼く分には我慢できるものの、
大きく引き延ばしてプリントする分には全くダメダメです(^^;)

最近は子ども達の写真を撮るのもみんな大きくなり、あっちこっちウロウロしだして
機動力が必要になってくる感じで、重い一眼レフを持つのも大変になってきました。·д·)ミンナハヤイハヤイ!
コンデジでは先に書いた様に、画質の点で不満があるし…

そこで高画質なNikonのコンパクトなミラーレスデジカメを期待して待っていたのですが、
いざ発表されたのを見て少しガッカリでしたガーンダウン

↓Nikonの公式HP
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v1/index.htm

なんなんでしょう?Nikonワン(・∀・)?CXフォーマットって?フォーサーズより小さいセンサーではお話になりません…
私は画質さえ良ければカメラのデザイン云々は言いませんが、Nicon公式の作例を見ても全く購買意欲が沸きません。
実物を見れば印象も少しは変わってくるでしょうけど、いくらNikon贔屓の私でも今回はパスです。

「この物欲メーターMAXなんどうしてくれるんや〜」(`Д´)/ガオー!


つづく…


↓入手したGXR+A12 28mmを暗い中iPhone4でサクッと撮ってみました。話は次回に続きますが写真はフライングで載せます。
  

Posted by たぶりん at 00:54Comments(0)カメラ・写真かな?

2010年07月20日

東京スカイツリー撮ったどー!(・∀・)

さて今日も吹奏楽とは関係のない話…

ついこの間静岡でガンダム撮影しましたが、またしても建設途中の物体を撮影しました汗

前回と全く同じパターン(^^ゞ
今回は仕事が東京だったのですがその帰りに、「そう言えば東京スカイツリーはどの辺かな?」
ナビで調べて、「お〜近い。これは行かないかん!」と言う訳で…

ナビに従い近づきます。「どの辺かな〜?お〜見えた見えた!デカッ!」
取り敢えず近づいてパシャリカメラ

RICOH GR-DIGITAL


いや〜。まだ結構距離があるのにデカイです。既にこの時点で東京タワーより高いです。7月10日現在で398m汗

もうちょっと近づいて一眼レフで撮ろうかと思いましたが、いつも何を撮るかは出先で思いつきなので
広角が全然足りません。(´・ω・`)12-24持ってくれば良かった…ダウン
でも取り敢えず一眼持ってきたし、仕方が無いので逆にアップで撮ろうかと開き直りました。(・д・)

Nikon D200 AF-S NIKKOR 28-70mm F/2.8D


もっとアップでクレーンを撮ってみた汗

Nikon D200 AF-S VR NIKKOR 70-300mm F/4.5-5.6G


もう少し粘ってみたかったのですが、風は強いし、陽射しも強いし、疲れてるし、
高松へ帰る事を考えたらぞっとしてきたので、またしても早々に退散しました。

ガンダムもそうでしたが、なんで建設途中ばっかりやねん(´・ω・`)
次回は完成したら広角レンズ持ってリベンジです(`・ω・´)

帰り道、隅田川に掛かる厩橋からパシャリカメラ左の方に黄金のうんちがビルの上に乗っかってます(^^ゞ
夜景を撮ったら綺麗だろうなぁなんて一瞬思いましたが、そんな時間はありません。すぐに次の仕事が待ってますダッシュ

Nikon D200 AF-S NIKKOR 28-70mm F/2.8D


↓おまけ 厩橋の袂にある交番(の外壁)です。ちょっと目を引いたので取り敢えず撮ってみました。

Nikon D200 AF-S NIKKOR 28-70mm F/2.8D
  

Posted by たぶりん at 00:02Comments(0)カメラ・写真かな?

2010年07月06日

ガンダム撮ったどー!(・∀・)

さて今日は吹奏楽とは全く関係のない話題。。。

先月仕事で静岡に行ったのですが、その帰りに「そう言えばお台場にあったガンダム何処かなぁ?」と
静岡に移転しているのは知っていたので調べてみると「メチャ近いやん(・∀・)!これは見に行かな!」カメラ

ナビで見ると現在地から約2Kmの距離アップ寝不足で疲れていたのですが、
急にテンションアゲアゲで見に行く事にしました。

あと数10メートルに近づきドキドキしながら前方を見ていると、「あっ!ガンダム!(・∀・)見っけ〜」

もっと人混みが凄いかなと思っていたのですが、平日の午前だったせいか人は疎らでした。

で、取り敢えず1枚パシャリカメラで、でかいっ!(;・∀・)
 
もうちょっとアップでパシャリカメラ

今度は正面からバストアップでカメラ


背中のロケット?噴射口のアップ。なかなか造り込んでますね。


気が付いたら、ガンダムだけで2Gのメモリーカードが一杯になっていました(´д`)オレナニヤッテンダ
現場は駅の前で、まだ建設・整備の工事中だったのでガンダムには全く近づけませんでしたが
望遠レンズを持っていたのと、巨大さに助けられボチボチ写真も撮れました。

遠景はこんな感じ。まだ工事中でした。近くの車や建物と比較するとガンダムの巨大さがよく判ります。
写真は全てNikon D200 AF-S VR NIKKOR 70-300mm F/4.5-5.6G
JPEG撮って出しのリサイズのみなので微妙っちゃ微妙です。カメラも古いですし。でもまぁレタッチする程の写真でもないか(´д`)

こんなのに乗って戦うなんて無理やね。ジャンプしただけで中の人は死ねそうです(´・ω・`)
生まれて初めて乗って、取説見ながらザクと戦ったアムロはやっぱ変態ですね(=°ω°)


夜になるとビームサーベルやライトの点灯試験もあるそうですが、そんなん待つ程元気も無かったし
写真も撮れて満足したので早々に退散しました(;・∀・)

仕事で東京へ行く機会も多々あるのですが、去年夏のお台場の時はタイミングも合わず
今回はラッキーでした。静岡はちょっと近いしちゃんと整備されオープンしたらまた来たいです。


↓おまけ 以前岡山で撮ったZガンダム。お金の掛かり方がケタ違いですね(^^ゞ
Nikon D200 AF-S VR NIKKOR 18-200mm F/3.5-5.6G
   

Posted by たぶりん at 01:42Comments(0)カメラ・写真かな?

2008年02月04日

カメラメンテナンス3

今日はフィルムコンパクトカメラをメンテしてみました。(´д`)

私はカメラを数台持っていますが、その内デジカメはたったの3台。カメラ
残りは全てフィルム、所謂銀塩カメラです。(;・∀・)

メンテしたのは、CONTAX T3とRICOH GR21の2台ですが、どちらも今は製造中止で
壊れると2度と手に入らない(中古はありますが新品はもう無理っぽい)ので、大切にしているカメラです。(`・ω・´)
コンパクトカメラと言えどもフィルムカメラなので、裏ぶたが開きフィルムを送るメカや
レンズ、シャッターと可動部分がたくさんありますので、コンパクトデジカメよりは手間が掛かります。

今では常に持ち歩いているカメラがGR-DIGITALに変わりましたが、それまでは良く活躍していました。
T3は別にレンズがカールツァイスだからと言う訳では無いですが、
非常にクリアでそれでいて濃厚でコントラストの高い描写が大好きです。

GR21の方は昨日作例をUpしましたが、絞れば改善しますが周辺減光が強く、
非常に独特な色の出方をする個性的な表現と超広角21mmが特徴
です。
使いこなしが難しいですが手放せないカメラです。

ちょっと凝った写真を撮りたいけど、一眼レフを持ち歩けない様な時に大活躍の両カメラです。(・∀・)


COTAX T3とRICOH GR21

Nikon D200 AF-S VR NIKKOR 18-200mm F/3.5-5.6G
  

Posted by たぶりん at 22:13Comments(0)カメラ・写真かな?

2008年01月29日

カメラメンテナンス2

コレクターや筋金入りのカメラファンの方々には全く及びませんが、
普通に写真好きの人よりは私はカメラを沢山持っています。カメラ

何がそんなに好きなのかと言うと一言では言えませんが、シャッターを切ったその瞬間の映像が
鮮明に見られる・思い出として残るからでしょうか。。。

思い出だけならビデオでも良いのですが、写真だと音声も動きも無いので
自分の記憶を頼りに思い出したり、想像したり、美化したりして楽しめるのです。
だから私はフィルム写真は勿論、デジタルカメラの写真も必ずプリントしてアルバムに入れて
家族みんなで見られる様にしています。(・∀・)

あとは、モノ・道具として操作する喜び・所有する喜びもあります。
防湿庫から出してメンテして、磨いて、眺めて、空シャッター切るだけでも結構面白いです。変態かな?(゚ε゜;)
妻には「またニヤニヤして!キモイ〜(`´)」とよく言われます。
でも男の人はこういう人結構多いと思うのですが…

でも本当にごく稀ですが、自分なりの奇跡の一枚が撮れた時はやっぱり嬉しいですね。(;・∀・)
あと、自分では納得いかない写真でも、家族に「これ凄くええんちゃうん?」と賞められた時も
嬉しいです。まぁ只の自己満足なんですけど…
プロではないですが、芸術性の高い写真が撮れたらやっぱ良いですね。ピカピカ
ここ数年は息子の写真ばかりですが…(^^ゞ

今日のメンテナンスされた方々カメラ
 右からNikon FM3a、FM2/T、FM2です。全てマニュアルカメラです。FM3aは絞り優先オートが付いていますが
 殆どマニュアルで使っています。(・∀・)

Nikon D200 AF-S VR NIKKOR 18-200mm F/3.5-5.6G
  

Posted by たぶりん at 10:06Comments(0)カメラ・写真かな?

2008年01月24日

私はやっぱり銀塩派

私は結構多趣味なのですが、下手くそながらも写真はかなり趣味としてはウエイトの高い部類です。カメラ
しかしながらなかなか纏まった休みも取れず、気合いを入れて写真を撮りに行く暇がありません。

でも時々暇を見つけては、カメラボディやレンズの掃除をして空シャッターを切り、
せめてコンディションの維持だけはと最低限のメンテナンスはやっております。

最近はデジカメで撮る機会が多くなってきましたが、それでもまだ私個人的には
銀塩所謂フィルムカメラを使う事の方が多いです。息子の写真は特にフィルムが多いです。
デジカメはデータがもし飛んでしまったらバックアップを取ってない限り絶対アウトですが
フィルムだとデータが物として残るので安心感があるのです。
フィルムの方が階調が云々とか、解像感が云々とかそんな理屈はあまり気にしません。

以前録音機材の話で、DATからハードディスクレコーダへ移れないのと同じ理由ですね(^^ゞ
私はデジタル機器を使いながらも根っからのアナログ人間なのかも知れません。(´・ω・`)

私がメインで使っている銀塩一眼レフカメラ達です。ニッコールレンズが使いたいのと
 ボディの信頼性から一眼レフは全てNikonです。
 前列右からF、F2Titanノーネーム(SBFinder)、F3/T、後列右からF4S、F5です。
 あとはF6を買えばF一桁はコンプリートなのですが、軍資金がなかなか…(;・∀・)
 トランペットと同じで数が多く、少しずつしか掃除出来ません。(>_<)

Nikon D200 AF-S VR NIKKOR 18-200 F/3.5-5.6G
  

Posted by たぶりん at 17:20Comments(0)カメラ・写真かな?

2007年12月05日

ミサイルフリゲート艦イングラハム(`・ω・´)!

初ブログで右も左も判らない私は、個人・団体の情報についてどこまでオープンにすれば良いか悩むのです。
でも、同じ吹奏楽のカテゴリーに早々と素晴らしいブログをアップしている同期のN君は、
私にしてみればかなりオープンにしている様子なので、
まぁ流れに任せてみようかなと安易に考えることにしました。face10


さて、今日は朝からサンポートタワーで仕事だったのですが、ふと見るとなにやら巨大な戦艦の様なものが…♪
普段TVとか新聞にあまり縁が無い情報不足の私は、カイジョー自衛隊かな(・∀・)?くらいにしか思わなかったのですが
付近はなにやら物々しい警戒の様子…どちらを向いても警察!警察!警察!
これは調査せねばと仕事を終えた後、一度家に戻り妊娠中の妻を無理矢理連れて見に行きました。icon19
しかし寒い!!寒すぎる!

吹きさらす風に早くも挫けそうになりながらたどり着くと…



なんですとー(`´メ)
USネイビー調子に乗るなよ〜。ムキ〜icon05

私より妻が怒り狂っていました。(・ε・;)オチツケヨ

そう。この艦は、アメリカ海軍のミサイルフリゲート艦「イングラハム」と言う艦で自衛隊ではなかったのです。
これは珍しい!写真を撮らねば!私は怒り狂う奥さんを横目に、愛機GR-DIGITALを取り出しペソリカメラ またペソリカメラ

しかし、如何せん近づけないのでは迫力のある写真も撮れず、寒さにも負け、5分で終了ー(;・∀・)
早々に退散、保育園に我が息子を迎えに行くこととなりました。



家に帰ってこのフリゲート艦「イングラハム」の事がTVニュースで放送してました。
その中で、「乗組員達がサンポート高松周辺の清掃活動をした」と言っていました。
それを見て妻が「おっ!やるやん。そうでないといかんわー(´∀`)icon06

あの怒りは何?(・ε・;)

その後、「少林寺拳法や市内観光云々…」と続けるニュースに、
ちっ!やっぱ観光か!あの東讃交通に乗っとったんやな〜(`´メ)

あなたは誰?(・ε・;)

私は「あ〜。新しいGR-DIGITAL2欲しいな〜」

今日も平和な一日でした。  

Posted by たぶりん at 01:26Comments(0)カメラ・写真かな?