2011年11月20日
GXR MOUNT A12にニッコールレンズ撮り比べ
最近完全にカメラ・写真ブログと化しております(´д`)
一週間後に迫ったTWSアンサンブルコンサートに向けて
仕事の合間を縫って個人練習はしておりますが、猛烈に地味な
練習の繰り返しなのでブログのネタにもなりません(^^;)
さてまたしてもGXRの話題…イツマデヤルノカコノネタ(・∀・)?
サンポート高松に寄港していた海王丸をネタに
3種類のレンズを撮り比べてみました。。。
クリックすると大きくなります。

まずはA12 GRレンズ28mm/2.5。絞りはF5.6。
相変わらずのキレ味です(`・ω・´)

次にMOUNT A12 Nikon Ai AF NIKKOR 28mm/1.4です。
焦点距離は35mm判カメラ換算約42mmですが、ちょっと広く感じます。
絞りはF5.6。GRレンズ28mmと同じ様な色味・描写で驚きました。

こちらもMOUNT A12 Nikon Ai AF NIKKOR 28mm/1.4。
絞りは同じく5.6。リサイズ前の等倍では屋島の手前の赤灯台もちゃんと解像してました。
銀塩コンパクトカメラのGR21の周辺減光もメチャスゴイですが、
こちらもスゴイです。でもこれが大好きだったりするのだ(´∀`)
やっぱ高いレンズだけありますね。これは使用頻度が上がりそうです。

今度はMOUNT A12 Nikon Ai-S NIKKOR 50mm/1.8です。
焦点距離は35mm判カメラ換算で約75mmの中望遠になる計算です。
絞りは何故かF2.8(・∀・) 少し色味も変わってきますし、ちょっと扱いづらい感じがしました。

次もMOUNT A12 Nikon Ai-S NIKKOR 50mm/1.8です。
船首部分の女神像を切り取ってみました。ちょっと甘いですが嫌いでは無いです。
ちなみに制作は東京芸術大学の西大由教授。←Wikipediaより
もっと沢山シャッターを切りましたが、キリがないのでここまでです。
総じて見やすい電子ビューファインダーと、輪郭とコントラストを強調する
フォーカスアシストのお陰でマニュアルフォーカスも全くストレス無く出来ますね。
レンズの個性も素直に出てくる感じですし、今後Noct-NIKKORや魚眼レンズ、マクロなど
色々試してみたいと思います(´∀`)
一週間後に迫ったTWSアンサンブルコンサートに向けて
仕事の合間を縫って個人練習はしておりますが、猛烈に地味な
練習の繰り返しなのでブログのネタにもなりません(^^;)
さてまたしてもGXRの話題…イツマデヤルノカコノネタ(・∀・)?
サンポート高松に寄港していた海王丸をネタに
3種類のレンズを撮り比べてみました。。。
クリックすると大きくなります。

まずはA12 GRレンズ28mm/2.5。絞りはF5.6。
相変わらずのキレ味です(`・ω・´)

次にMOUNT A12 Nikon Ai AF NIKKOR 28mm/1.4です。
焦点距離は35mm判カメラ換算約42mmですが、ちょっと広く感じます。
絞りはF5.6。GRレンズ28mmと同じ様な色味・描写で驚きました。

こちらもMOUNT A12 Nikon Ai AF NIKKOR 28mm/1.4。
絞りは同じく5.6。リサイズ前の等倍では屋島の手前の赤灯台もちゃんと解像してました。
銀塩コンパクトカメラのGR21の周辺減光もメチャスゴイですが、
こちらもスゴイです。でもこれが大好きだったりするのだ(´∀`)
やっぱ高いレンズだけありますね。これは使用頻度が上がりそうです。

今度はMOUNT A12 Nikon Ai-S NIKKOR 50mm/1.8です。
焦点距離は35mm判カメラ換算で約75mmの中望遠になる計算です。
絞りは何故かF2.8(・∀・) 少し色味も変わってきますし、ちょっと扱いづらい感じがしました。

次もMOUNT A12 Nikon Ai-S NIKKOR 50mm/1.8です。
船首部分の女神像を切り取ってみました。ちょっと甘いですが嫌いでは無いです。
ちなみに制作は東京芸術大学の西大由教授。←Wikipediaより
もっと沢山シャッターを切りましたが、キリがないのでここまでです。
総じて見やすい電子ビューファインダーと、輪郭とコントラストを強調する
フォーカスアシストのお陰でマニュアルフォーカスも全くストレス無く出来ますね。
レンズの個性も素直に出てくる感じですし、今後Noct-NIKKORや魚眼レンズ、マクロなど
色々試してみたいと思います(´∀`)
Posted by たぶりん at 02:01│Comments(0)
│カメラ・写真かな?