この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2012年04月30日

定演が近い!

昨日でやっと仕事の繁忙期をくぐり抜けたところですが、時は既に4月最終日今年は例年以上に忙しかったです。
TWS定演まで後3日(;・∀・)
今日の合奏練習が最後で、あとは当日のリハのみ。。。

全体の完成度は別として、個人的に自分の演奏に満足してません。
演奏会前から言い訳はしたくありませんが、やっぱりね〜
あまりにも楽器に触れる時間が無さ過ぎる。。。練習不足は否めません。
しかしこれも他に仕事をもつ社会人の宿命ですね。
でも社会人バンドではみんな同じなのですから、やはりここは言い訳せずに頑張りたい所です。

時間もまだ後3日ありますから、最後まで頑張って個人練習したいです。


↓楽器の練習どころか子ども達ともまともに遊べない3月・4月ですが、少しの時間を見つけて公園で遊びました。
  仕事がハードで身も心も疲れ切っていましたが、やはり子どもの笑顔を見ると頑張ろうって気になりますね。(`・ω・´)

Nikon F4S AF-S NIKKOR 28-70mm F/2.8D FUJI RAP F (Nikon COOLSCAN V ED)  

Posted by たぶりん at 13:09Comments(0)吹奏楽かな?

2012年03月15日

今年の定演は?

一月行く二月逃げる三月去るとはよく言ったもので、前回の更新から
あっという間に3ヶ月以上経ってしまいました(´・ω・`)
仕事に追われ子育てに追われ家事に追われ時の経つのはあっという間です。
年が明けてからイベントは色々あったのですが、ブログのネタにする暇もなく月日は流れていきました。

さて確定申告も無事終了し、私の仕事はこれからが一年で最も忙しくなるシーズンに突入です。
シーズンの終わり…仕事が少し落ち着いてきた頃に毎年TWSの定演があり
ドタバタしてる間にもう初夏になっていると言うのがパターンですね(`・ω・´)

今年のTWS第28回定期演奏会は、昨年同様サンポート高松大ホールで行われますが、
例年4月末ですが今年は5月3日の3連休初日です。
これが吉と出るか、凶と出るか?

内容もセドナ、吹奏楽コンクール課題曲1.3.4、にはじまり
魔女の宅急便セレクション、ロミオとジュリエット、パイレーツ・オブ・カリビアン等の映画曲、
アーノルドの第六の幸福をもたらす宿、そしてメインはリードのオセロと
毎年ですがヘビーなプログラムです。。。(;・∀・)

例年仕事が忙しい中、いかに練習不足を補い、素晴らしい演奏をすることが出来るか。。。
なかなか大変ですが頑張り甲斐もあるものです。
さてさてどんな定演になるでしょうか(´д`)?


↓年明けすぐの1月7日にTWSの打楽器アンサンブルRinの第3回コンサートがありました。
 私は録音担当でしたので、この写真もテルサの音響室で撮りました。
 我がTWSの打楽器パートは、TWSには勿体ないくらいの素晴らしいプレイヤーが集まっているパートで(意味不明?)
 TWS(うち)の打楽器はこんなに上手いんだぞーと自慢したくなるアンサンブル集団でもあります。

RICOH GXR MOUNT A12 Nikon Ai-S Noct-NIKKOR 58mm/1.2  

Posted by たぶりん at 18:37Comments(0)吹奏楽かな?

2011年10月11日

今後の演奏予定は…

ごぶさたです(´д`)
前回の更新からあっという間に一ヶ月近く経ち、全く油断ができません(´・ω・`)ナニガヤ?

世間で言う所の3連休も、仕事にTWSの練習、法事、最終日は近くの公園で子ども達と遊んで
あっという間に終わりました汗

TWSの活動も、今年は昨年ほど訪問演奏等が無いのですが、9月23日に牟礼北小学校で演奏したのを皮切りに
だんだん忙しくなってきます。
次は来週16日に三本松の介護施設で訪問演奏、来月は6日に十河公民館
そして27日にアンサンブルコンサート2011があります。

私はトランペットのパートリーダーと言う立場もあって、何とか仕事のスケジュールを調整し
嫁の怒りビームをかいくぐり、各演奏・練習には皆勤に近く参加しておりますが、
子ども達も大きくなってきて手が掛かるようになりなかなか大変な状況です(´・ω・`)

そんな大変な状況なのに今年のアンサンブルコンサートで演奏する曲は…
M.アーノルドの金管5重奏曲。。。
流石に全楽章は出来ませんが、1楽章と3楽章を演奏する予定です。
超絶に難易度の高い曲ですタラーッ

私は個人的に小編成が好きで、毎年金管5重奏をやらせて貰っているのですが、
昨年はホロヴィッツの「ミュージックホール組曲」、一昨年はシャイトの「戦いの組曲」
その前はエワルドの「金管5重奏曲No.1」と大曲ばかり(;・∀・)
毎年大変な思いをしているのに全く懲りてません(^^ゞ

ある程度固定メンバーとする事で、響きや呼吸・アインザッツの取り方等も
比較的楽に揃うのですが、今年は各メンバーの都合で2人入れ替わっているので
なかなか大変な所でもあります。

まぁでも悔いの残らないように精一杯練習するだけですな(`・ω・´)!


↓の写真は本文とは全く関係ないですが、写真の載せ方を変えてみました。
 従来よりサイズが大きくなり重いかもしれませんが、クリックすると別ウインドウで表示されます。
 余談ですがNikonからミラーレス一眼が発表されましたが、ガッカリですダウン
 何故センサーをAPS-Cにしなかったのか… まぁこの話題はまた後日に



〜とあるパーキングでの彼岸花〜
RICOH GR-DIGITAL



〜日没近い宍道湖の湖畔〜
RICOH GR-DIGITAL



〜与島SAから見た北備讃瀬戸大橋と坂出の夜景〜
RICOH GR-DIGITAL  

Posted by たぶりん at 01:09Comments(0)吹奏楽かな?

2010年12月01日

今年最後の訪問演奏

早いもので今年も残り1ヶ月(´・ω・`)あっという間です。。。
今までの人生で今年は1,2を争うくらい1年が早かったです汗

さて本題。
去る27日、TWS今年最後の訪問演奏が坂出市の府中小学校でありました。
次男の保育園のおゆうぎ会と被っていたのですが、なんとか参加。ドタバタです(;・∀・)

今回は土曜本番で、しかも前の週の土日はアンサンブルコンサートとかなりハードなスケジュールで
練習不足気味なのですが、流石?ウインドシンフォニー追い詰められた時の集中力でなんとか。。。

我がトランペットパートは、11月末で退団の方もいましてかなり戦力ダウンだったのですが、
参加メンバー皆頑張りましてやり遂げました。(`・ω・´)アップ

内容的にはいつも通り指揮者体験コーナーや楽器紹介、合同演奏等盛り沢山でアンコールも含めて
全9曲と中々にハードでした。しかも私個人的には全曲1stでかなりバテましたが、頑張れば何とかなるものです。

一番印象に残ったのはやはり子ども達ですね。どこの小学校へ行っても毎回思いますが、
みんな元気で笑顔が良いです。廊下ですれ違ってもちゃんと挨拶してくれますし、返事もしっかりしてて気持ちが良いです。

一番ビックリしたのはトランペット鼓隊?合同演奏で「青春アミーゴ」を一緒に演奏したのですが、
とにかく音がでかい!人数も多い!指揮者もいる!

まぁビックリしました。でも本当に子ども達には元気を貰えます。定演やアンサンブルコンサートも大切ですが、
訪問演奏こそ頑張ってみんなに良い音楽を聴いて貰いたいです。

おまけ
その日の夜は、妻に「ママのデジカメ壊れたけん、パパのデジカメ1個下取りに出して新しいの買ってよ!」('д´)/と凄まれて、
まぁ今年はずっとラッパ三昧でしたので、家族サービスがてらカメラのキタムラに行って、栗林公園ライトアップに行きました。
公園ではずっと子どもを抱いていたのでろくに写真は撮れませんでしたが、その分美しいライトアップを目に焼き付けました。
何のカメラを買ったかはまた次回!


何故か道を間違えてこの石畳の道へ、ベビーカーを担いで通過しました。(´・ω・`)
SONY Cyber-shot DSC-HX5V
  

Posted by たぶりん at 00:51Comments(0)吹奏楽かな?

2010年11月23日

TWSアンサンブルコンサートが終わって

去る21日、無事TWSのアンサンブルコンサート2010が終わりました。

1つ前の記事にも書きましたが、私はトランペット4重奏と
金管5重奏の2チームに出演しました。

年々忙しくなり、練習時間も合わせの時間も取れない中での演奏会。
ミストーンも有り、音程やリズムが合わない所も有りで
聴きに来てくださるお客様にはお聴き苦しい所も多々あったと思いますが、
個人的にはまぁまぁ良くやれたと思います。(^^ゞ
まぁ満足はしてませんが、悔いは残らない演奏が出来たと思います。

録音係担当の特権もありまして、早速聴いてみたのですが、
金管5重奏が思っていたより難易度の割にはちゃんと演奏出来てまして ジブンデイウナヨ(´・ω・`)
頑張って練習した甲斐があったなと少しホッとしました。

この3年間、金管5重奏で1stTpを無理を言って担当して頂いていたS氏が、
この演奏会をもって退団と言う事もあり、かなり熱い思い入れで演奏しました。

演奏中も今までの苦楽が走馬燈の様に頭の中を……タラーッううっ!泣きそう(T_T)汗
な〜んてそんな余裕は殆ど無かったですが(;・∀・)

打ち上げでは、早速来年は何を演奏するかで盛り上がったりもしましたが、
個人的には自分の弱点・直すべき点等色々課題が見えましたので、
まず演奏技術のさらなる向上を徹底すべしと思いました。

さて、今年のTWSの行事も大きな物は後1つ。
27日の土曜日に坂出市の府中小学校訪問演奏が残っています。
きっちり頑張って、気持ちよく終わりたいです。


私のいつもの録音機材。PCMレコーダーはSONY PCM-D50+BALANCED MICROPHONE ADAPTER XLR-1
ケーブルはLUX ULTIMATE AUDIO CABLE JPX-2000(7N)、モニターヘッドフォンはSONY MDR-7506
いつも持ち込みで、ステージ袖のバランス出力をダイレクトに貰っています。

Apple iPhone 4
  

Posted by たぶりん at 17:32Comments(0)吹奏楽かな?

2010年11月19日

まもなくアンサンブルコンサート

さて(・д・)  なんやかんやで11月も後半。。。
あっという間にTWSアンサンブルコンサートが近づいてきました。

毎年恒例と成りました「TWSアンサンブルコンサート」
今年2010は11月21日(日)にアルファあなぶきホール小ホールで14時に開演しますトランペット

今年も一昨年、昨年に引き続き金管5重奏とあとはトランペット4重奏で参加です(`・ω・´)

一昨年はV.エワルドの「金管5重奏曲第1番」全楽章。。。とにかくメチャクチャ練習しました。
本番はミスも所々有ったのですが、後で録音を聴いてみると、まぁ猛練習の後が垣間見られる演奏でした。(^^ゞ

昨年はS.シャイトの「戦いの組曲」全楽章。。。メンバー全員社会人と言う事で仕事が忙しく
エワルドの時程練習時間が取れなかったのですが、こちらも後で録音を聴いてみると、練習しただけの結果は出たかな?
と言う感じでした。(;・∀・)

さて!今年はJ. ホロヴィッツの「ミュージックホール組曲」第1,2,4,5楽章です。(>_<)
年々メンバーが忙しくなってきてますます練習時間が取れない中、それでも夏頃からコツコツ練習してきました。
ホントは全楽章やりたかったけど(自分だけかも・・?)、時間的制約やスタミナの関係で1曲削りました。

5重奏のメンバーも小さい交代はありましたが、ほぼ同じメンバーで3年間やってきて、
訪問演奏から依頼演奏他数え切れないくらい多くのステージ・時間を共にしてやっと纏まった音が出てくる様になりました。
今までは只々ミスが無い様にと余裕の無い演奏でしたが、少しでも音楽的にも面白い表現が出来る様に頑張りたいものです。
つくづく私は5重奏が好きなんだなぁと思います。

あと、トランペットアンサンブルの方は、昨年L.アンダーソンの「トランペット吹きの休日」を
私が9重奏にアレンジしたのを演奏しましたが、今年はまたまたヤッちまいました(=°ω°)

5重奏でも一緒に組んでいるトランペットパートの傍メンバーが「小フーガやりたい〜」と言ってきたのが切っ掛けで
4重奏にアレンジしてしまいました。汗まぁホントに「小フーガやりたい〜」と言っていたかは定かではありませんが・・・(´・ω・`)

と言う訳で、J.S.バッハの「フーガト短調」(小フーガ)を4重奏で演奏します。

元はバッハのオルガン曲なんで聴きにおいでになるお客様には少々取っつきにくいかも知れませんが、
この曲はメジャーな曲なのでどこかで一度は聴いた事があるかも知れません。

私の様な素人が編曲したものですからアレンジは大したこと有りませんが、
流石バッハ?実際練習でやってみるとまぁまぁ面白く仕上がってきました。

とにかく泣いても笑っても日付ではもう明後日本番です。(;・∀・)
しっかり頑張って、打ち上げでは美味しいお酒を飲みたいものですビール


↓ここは何処でしょう?(・∀・)仕事が終わっての帰り道。。ついつい綺麗な紅葉についパシャリピカピカ
RICOH GR-DIGITAL


演奏会のネタなのに、チラシの写真じゃなくて全く関係ない写真です。
RICOH GR-DIGITAL


RICOH GR-DIGITAL
  

Posted by たぶりん at 01:24Comments(0)吹奏楽かな?

2010年07月22日

8月もラッパが忙しい(;・∀・)!

私、普段は高松ウインドシンフォニー一筋で吹奏楽を頑張っている訳です(・∀・)

今年は春の定期演奏会が終わった後も、訪問演奏会や金管5重奏でのイベント参加など例年になく活動が盛んです汗
6月も毎週末なにかしら演奏がありドタバタしていましたが、8月もどうやらヤバそうです(≧∀≦)
それも高松ウインドシンフォニー以外で…

取り敢えず8月10日にはアルファあなぶきホールで高松第一高等学校吹奏楽部の第38回定期演奏会があります。

今年のOBステージも石川先生が指揮されますが、曲はデュカスの交響詩「魔法使いの弟子」。。。
ディズニー映画「ファンタジア」で有名ですね(^^ゞ
早速楽譜を見ましたが、やはりナカナカの難曲です汗まぁこちらのOBステージは毎年の事ですが…(´д`)

ゲストソリストにOBで現在広島交響楽団クラリネット奏者の橋本眞介氏をお迎えして盛大な定期演奏会になりそうです。
私は石川先生の曲しか演奏しませんが、例年裏方で録音も担当しているのでミスが無い様こちらも緊張します汗


本当はその次がもっと緊張するのです(^^;) 8月15日の日曜日。お盆まっただ中!
私は香川大学教育学部附属高松中学校の出身ですが、その附属中学校吹奏楽部OBによる
アニバーサリーコンサート2010
が高松テルサで開催されますトランペット

長きにわたって附属中学校吹奏楽部をご指導頂いた竹林先生の還暦の記念で、2000年に吹奏楽OBの面々で開催したのが最初ですが、
10年後の今年もアニバーサリーコンサート2010としてやる事になりました。

前回2000年の時は、仕事がどうしても都合がつかず参加出来なかったので今回が初です。
こちらの演奏会は、現在の附属中学校吹奏楽部員さん達との合同演奏や、金管・木管アンサンブル、ジャズコンボ、
OBのみによる合奏など盛り沢山です。

演奏する曲も1976年の課題曲ポップス描写曲「メインストリートで」やホルストの「第一組曲」他曲数もありなかなかヘビーですが、
参加するOBの面々もNHK交響楽団、広島交響楽団、東京佼成ウインドオーケストラ他プロ奏者の方々も含まれていまして
そちらの方がメチャ緊張です(;・∀・)アンサンブルコワイヨー

でも中学卒業以来25年以上お会いしていない方もいますので、ちょっとした同窓会っぽくて楽しみでもあります。
ああ、音楽室で練習サボってロスオリンピックを見ていたのが思い出される〜(・∀・)カールルイススゴイ!

しかし中学・高校とOBの演奏が立て続けで、曲数も多く個人練習が全く追いつきません泣き

それらが終わっても次は同じく高松テルサで打楽器アンサンブル集団「イズモフロッグス」の演奏会
8月19日にあります。こちらは演奏では全く参加しませんが、打楽器の皆様にはいつもお世話になっていまして
毎回録音担当裏方なのできんちょ〜です。

そしてその次は21日にサンポートのヨンデンプラザで今度はTWSの演奏がありますが、こちらは未確定(^^;)

さぁ夏本番晴れこのクソ暑い中この数々の試練を無事乗り切れるのであろうか?

オマケ 以前書いたTWS金管5重奏高松幼稚園訪問演奏の様子。少しヘロヘロで恥ずかしいですが晒します(/ο¥)
 曲は「となりのトトロメドレー」。園児達が一緒に歌ってくれて嬉しかったです。リンクをクリックするとYouTubeへ飛びます。
http://www.youtube.com/watch?v=rauuyksjyWk

↓もう一つオマケ 夏と言えばひまわり太陽
 まぁ写真を貼らずにはいられない性格なんでしょうな〜(^^ゞ 今日の話題とは全く関係御座いませぬ汗

Nikon F5 AF-S NIKKOR 17-35mm F/2.8D FUJI RVP50 (Nikon COOLSCAN V ED)
  

Posted by たぶりん at 21:19Comments(0)吹奏楽かな?

2010年07月10日

TWS金管5重奏高松幼稚園訪問演奏会

もう2週間前になりますが、先月26日に高松幼稚園へ金管5重奏で訪問演奏に行きました。トランペット

さぬきこどもの国演奏会等、今までは約30分くらいのステージが多かったのですが、
今回は1時間!金管5重奏で1時間持たせるのは大変です。(;・∀・)

普通に進めたのではバテバテになるのが目に見えていたので、色々考えました。

で、曲の間に楽器紹介を入れたり、園児達に実際に楽器を触ってもらったり吹いてもらったりする
楽器体験コーナーなどを入れて全8曲。中々タフな演奏会になりました。

曲目はおもちゃのラッパを使った「ピクニック」や「勇気100%」、「となりのトトロメドレー」
「アンパンマンメドレー」等ズーラシアンブラスのアニメ曲などを中心にクラシックも織り交ぜ
最後は高松幼稚園の園歌でしめました。
園歌は、当然金管5重奏の楽譜がないので、長男の連絡帳に書いてある楽譜を元に編曲しました。(´д`)
最近自分で編曲するのが多く、Finale(楽譜作成ソフト)が大活躍です(;・∀・)

普段氷上小学校を始め小学校への訪問演奏は慣れているのですが、幼稚園は初めてなので
ちゃんと大人しく聴いてくれるのか、飽きてきて騒ぎ出さないか少し心配でしたが驚きました。(・д・)汗

まぁ少しザワザワはしましたが、みんなちゃんと座って大人しく聴いてくれまして
知っている曲は歌ったり踊ったり手拍子したり思い思いに演奏を楽しんでいました。
特に歌っている時は声も大きく、元気で圧倒されました。

楽器体験コーナーでは、普段使っていないトランペットやトロンボーンの代わりに
スライドトランペットなどを持って行ったのですが、意外や意外!少し教えるだけで
みんな結構音が出せるんです。
普段は、鍵盤ハーモニカや小太鼓くらいしか触った事がないこども達もみんな列を作って
目をキラキラさせながら楽器に触れていました。これはやって良かったなと思いました。

私自身高松幼稚園の出身ですし、5重奏のメンバーの中にも1人卒園生がいまして、
懐かしく感慨深い演奏会になりました。

なによりこども達に楽しんで貰えたのが一番嬉しかったです。(・∀・)
最初は幼稚園児に金管アンサンブルなんて理解出来るのかな?と心配でしたが、
みんなしっかり楽しんでいました。ホント音楽を楽しむのに年齢は関係ないですね。

余談ですが園長先生が高松一高吹奏楽部の超〜上の方の先輩でした(;・∀・)世の中狭いですねぇ汗

SONY Cyber-shot DSC-HX5V


おまけ クラシックをプログラムに入れて欲しいとの園長先生のリクエストで演奏した「天国と地獄」です。
 後半バテ気味だし、トライアングルやばす(;・∀・)なので恥ずかしいですが、晒します汗
リンクをクリックするとYouTubeに飛びますトランペット
http://www.youtube.com/watch?v=y2K-l7izgyc  

Posted by たぶりん at 02:15Comments(0)吹奏楽かな?

2010年07月05日

イオン高松一日血液センター所長イベント

久しぶりの更新です(´・ω・`)
相変わらず忙しく、色々とブログネタは尽きないのですが、とにかく家に帰るとバタンキューダウン

でもまぁボチボチ更新しないと。。。頑張ります(`・ω・´)アップ

さて、TWS第26回定期演奏会が終わって以来、ずんやりと続いていた訪問演奏や金管5重奏でのイベント参加等、
毎週の様に色々有りましたが、今日(もう昨日ですが)のイオン高松一日血液センター所長イベント演奏で一区切りです。

先月の26日には高松幼稚園への金管5重奏訪問演奏もありましたが、そちらは次の機会に取り上げるとして…

今日のイベントはと言うと、夏場は献血者が減少し輸血用血液が不足しがちらしく、献血への協力の呼びかけの為に
高松ゆめ大使の松本千明さんが「一日血液センター所長」をつとめると言うものでした。
献血クイズ等もあり、その中でTWSで歌謡曲やアニメソング、ファンファーレなどを演奏しました。

ファンファーレに関しては編成が小さい事や短い演奏時間が要求されたので、オリジナルを練習2回で本番と、
ちょっとビビリました(>_<。)汗

しかし今回はTWSがメインではなく、イベントの合間合間でBGM的に演奏する感じでしたので
幾分緊張感無く演奏も出来ましたし、イベントの様子もじっくり見る事が出来ました。

まぁ個人的には高松ゆめ大使って何?松本千晶さん?誰?って感じで、献血も生まれて一度もした事がないので
献血クイズにも全くついて行けず微妙だったのですが、唯一気になったのが献血キャラクターの「けんけつちゃん」

これも所謂ゆるキャラなんですかねー?
ちっちくんと言う名前らしいですが、そんなキャラクター初めて知りました。(;・∀・)モットナマエヒネレヨ!


耳の赤い部分は血で出来ていて、蠍座らしいです。(・∀・)ナンノコッチャ
献血クイズに「けんけつちゃんの好きな飲み物は何でしょう?」と言う問題があって、
トマトジュースでは無いらしいのですが最後まで正解は言われませんでした。
言われたけど聞き逃したのかな?メッチャ気になります。
ま、まさかでは?((((;゜д゜)))

クイズに正解したこども達にけんけつちゃんのぬいぐるみがプレゼントされていましたが、
アレ貰えるなら献血しようかなーなんて思ったりもしました。(´д`)/  

Posted by たぶりん at 01:53Comments(0)吹奏楽かな?

2010年05月16日

金管5重奏での活動

先月TWSの定期演奏会がありましたが、それ以降最近は金管5重奏での活動が目立ってます(・∀・)

昨日も香南町のクローバーハウスこがもで訪問演奏がありましたトランペット
来週23日にはさぬきこどもの国のこども劇場でも演奏会があります。

昨日の訪問演奏の帰りに下見と挨拶をかねてさぬきこどもの国へ行ったのですが、
大きな写真入りの宣伝ポスターが貼られていて少しビックリ(=°ω°)





先方の担当の方とお話ししたら、なんと同じ高松一高音楽科・吹奏楽部出身の先輩・後輩だった事が判って
「楽しみにしてます!」とかでメチャプレッシャーです(>_<。)
ミスしないように頑張らねば(`・ω・´)

その23日の後もアーツフェスタたかまつのオープニングセレモニーとか
高松幼稚園へ訪問演奏だったり、金管5重奏での活動が目白押しです汗

仕事も忙しいし大変ですが、普段の吹奏楽とはまた違った楽しみが多くやりがいもあるので
頑張って良い演奏にしたいものです(´∀`)  

Posted by たぶりん at 20:57Comments(0)吹奏楽かな?

2008年11月15日

TWSアンサンブルコンサート2008

11月7日に験担ぎで無理矢理ブログを更新したのですが、
いきなり抱えていた諸問題が少しずつですが解決の兆しを見せ、
仕事上の問題も良い方向に進んできました。

気のせいかも知れませんが…(´・ω・`)

でも信心深い私は「やはり頑張って更新すべきだ」と思い、眠い目を擦りつつ
時間を見つけて書き込むのです(´д`)/

さて…

去る2日にTWSアンサンブルコンサート2008がアルファあなぶき小ホールで開催されました。

私は今年非常に忙しく(毎年ですが)、金管5重奏の1曲だけ(と言っても3楽章有りますが)演奏しました。トランペット
と言うか、曲目は後述しますがメンバーやチーム決めの段階で、エワルドの金管5重奏曲を演奏するのは
ほぼ固まっていて、他の曲やチームを掛け持ちするのはまず体力的に無理ともう判っていたのです。

演奏した曲は、ヴィクトル・エワルドの金管5重奏曲No.1全楽章です。
エワルドの金管5重奏曲は全部で4つ有りますが、どれも非常に難易度が高く
ちゃんと演奏するのは非常に難しいです。汗

毎年仕事にかこつけて練習不足なのですが、今回ばかりは練習無しに本番は絶対こなせません。
11月の演奏会なのに初練習は6月。合計で15回も合わせ練習をやりました。
メンバーはみんな社会人で忙しく、毎週土曜日のTWS練習の出席もままならないのに
この練習回数はハッキリ言って凄いです。みんな萌えてました←間違えた汗燃えてましたパーンチアップ

その練習時も本番当日も色々なエピソードが有ったのですが、私は精神的にも肉体的にもその頃余裕が無くて、
ブログもお休みしていました。(;´_`;)
また少しずつ思い出しては書いてみたいと思います。  

Posted by たぶりん at 22:22Comments(0)吹奏楽かな?

2008年07月06日

屋島西小学校訪問演奏会

相変わらず日付が変わってしまいましたが、
今日はTWSの屋島西小学校訪問演奏会でした。

私は屋島西小は初めてだったのですが(TWSとしても初めてかな?ちょっと怪しいです)、
雨で蒸し暑い中大変多くの生徒さんや父兄さんたちが聴きに来られていて大変嬉しかったです。

氷上小学校はもう何回も行っているせいか、学校側の方も生徒さんたちも
ノリがわかっていると言うか、聴き慣れた感じがしましたが、
屋島西小学校の生徒さんは、吹奏楽の生演奏なんて初めてって感じがして
最初は戸惑っている様子にも見えました。(^^ゞ

でも当団のObのSさん、C.B.のTさんの歌のお姉さんならぬ司会?踊り?のお姉さん方の
非常に素晴らしい司会で、だんだん盛り上がって最後はアンコールまで!(無理矢理っぽいですが…)

演奏している側から見ても喜んでいただけた様なので、また機会があれば行きたいですね。

個人的に小学校の訪問演奏会は大好きです。子ども達の元気な笑顔や声を見たり聞いたりすると、
こちらも元気になれます。(´∀`)/
うちの息子たちはまだ4歳と下は4ヶ月ですが、二人揃って小学校に通う日が来るかと思うと
楽しみで顔がにやけてしまいます。まぁそれまで色々苦労はしそうですが…(゚ε゜;)

それまで私はトランペットを続ける事が出来ているのでしょうか?頑張らねば!(;・∀・)



の写真は今日の本文とは全く関係ありません。仕事の帰りに撮った写真です。
 高知県土佐市のはす池公園です。暑い〜(≧∀≦;)汗

Nikon FM2/T AF-S NIKKOR 28-70mm F/2.8D FUJI TREBI100C (Nikon COOLSCAN V ED)


Nikon FM2/T AF-S NIKKOR 28-70mm F/2.8D FUJI TREBI100C (Nikon COOLSCAN V ED)
  

Posted by たぶりん at 01:36Comments(2)吹奏楽かな?

2008年06月19日

金管5重奏

はじめに、今日の話題は金管楽器を演奏されている方以外はちょっと解らない内容かも知れません…

今日は11月に予定されているTWSアンサンブル演奏会で演奏する金管5重奏の初練習でした。(`・ω・´)

全員集合して、まずは曲の選曲でしたが、候補に挙がっていたのは
・V.エワルド 金管5重奏曲 No.1
・同 No.2
・F.スッペ 「詩人と農夫」序曲
・S.シャイト 戦いの組曲
・J.ホロビッツ ミュージックホール組曲 等々でした。

どれも金管楽器をやっている方にはお馴染みのメジャーな曲ばかりです。
曲自体の難易度もかなり高く、 尚かつメジャーな故に間違えるとお客様に
すぐバレてしまうヤバイ曲ばかりです。

他にも宮崎駿シリーズやズーラシアンなど数曲楽譜を持って行ったのですが、
時間も余り無かったし、取り敢えず久しぶりに5重奏をやるので多少吹きごたえがあるのと、
演奏会用と言う事で絞ったのが上記の曲でした。吹きごたえがあり過ぎますが…(^^ゞ

「とにかく全部吹いて決めよう」と言う事で、片っ端から合わせました。汗そして・・・死んだ…(´д`)ダウン

で、結局選んだのがV.エワルドの金管5重奏曲 No.1でした。(;・∀・)

個人的には過去V.エワルドはNo.1とNo.3をやった事があるので、No.2にチャレンジしてみたかったのですが
学生時代ならいざ知らず、今の演奏技量ではとてもムリ!演奏自体厳し過ぎると言う事で却下と相成りました。(/ο¥)

V.エワルドは個人的にとても好きで、何回聴いても何回演奏しても全く飽きません。
No.1も、とても難しく厳しくそして美しい曲です。
でも頑張って練習すれば何とかなるかも…と言う訳で決まりました。勿論全楽章やります(`・ω・´)!

こうやってブログに書いて自分を追い込めば、頑張って練習するだろうと思う私でした。(´・ω・`)


今日の1枚じゃないですが…(^^ゞ 賛否両論はありますが、V.エワルドの演奏では個人的に一番気に入っているCDです。
Amazon.co.jp: ヴィクトル・エワルド:4つのブラス・クインテット ...
興味のある方は聴いてみて下さい。素晴らしい演奏です。



の写真は今日の本文とは全く関係ありません。仕事の帰り道に撮影したものです。
愛媛県新居浜市の池田池公園の花菖蒲と紫陽花です。

Nikon F3/T AF MICRO NIKKOR 60mm F/2.8D FUJI Velvia100 RVP100 (Nikon COOLSCAN V ED)


Nikon F3/T AF MICRO NIKKOR 60mm F/2.8D FUJI Velvia100 RVP100 (Nikon COOLSCAN V ED)
  

Posted by たぶりん at 03:00Comments(0)吹奏楽かな?

2008年06月17日

なんとなく忙しい(´・ω・`)

突然クイズです。ここは何処でしょう?(´д`)/
答えは下の方にあります。




最近仕事は落ち着いてきたのですが、替わりにTWS絡みでなんとなく忙しいです。(;・∀・)
この間の15日は市民文化祭アーツフェスタがサンポートホール高松であり
(私は仕事で出席出来なかったのですが)、今度の22日は氷上小学校の訪問演奏会。
7月に入ってもイベントが控えています。(`・ω・´)

それと並行して、11月に予定されているTWSアンサンブル演奏会の練習が今週から始まります。
去年は金管は大編成しか演らなかったので、今年は5重奏等の小編成も予定しています。大変だ〜(;´_`;)

それと今、4月のTWS定期演奏会のCD作成も佳境を迎えています。
今年はマイクセッティングに苦しみ、と言うか試行錯誤し、最終的には上手く録れたのですが…
仕事仕事で纏まった時間が無いので編集も落ち着かず、やっとマスターの作成にこぎ着けました(;・∀・)

でもDATで録音するのも今年が最後だろうなぁ〜。来年以降はたぶんDSDハードディスクレコーダーを導入します。

とにかく、何でかいつまで経っても暇になりませんにゃぁ〜(´д`)


クイズの答えです。
兵庫県美方郡香美町にある餘部橋りょうでした。
写真は去年の今頃に撮ったものです。すでに橋の架け替え工事は始まっていましたが、今はもっと進んでいるでしょう。
RICOH GR-DIGITAL


天気が悪くてがっかりでした。(´・ω・`)
RICOH GR-DIGITAL
  

Posted by たぶりん at 01:07Comments(0)吹奏楽かな?

2008年04月27日

指揮棒はどちらの手に?2

今日は(もう日付が変わりましたが(^^ゞ)定演が終わって最初のTWSの練習でした。トランペット

唇が切れていたのは粗方治って、痛みは無くなっていたのですが
疲れもたまっているせいかあまり調子が良くありませんでした(´・ω・`)ダウン

毎年の事ですが、定演が終わると人が少なくなります。皆さん仕事に家庭に大変ですから…
でも来月また演奏会が控えているので、今年は多い方だったかな?

定演の第2部でやった曲もまた演奏するので、リベンジしたいと思います。('д´)/

ところで我が長男が「O先生は左手で指揮棒を持っている」と主張した件ですが、
今日ドキドキしながらこっそり確認すると、やはり普通に右手で持っていました。
そりゃそうですよね〜。(・∀・)くそ〜ムカッ

家に帰ってその事を息子に言うと、「ありゃ〜。そうだったけ〜。いや〜ごめんごめん(´∀`)/」
なんやそれ?(`´メ)ムキー

やっぱり3歳児なんてそんなものです…


の写真は今日の本文とは全く関係ありません。仕事の途次撮った写真です。
 桜シリーズから一転、橋の夜景シリーズ第3弾!
 兵庫県淡路SAから撮った明石大橋と下りSAにある観覧車の夜景です。

FUJIFILM FinePix F100fd


高速で回転する観覧車!(≧∀≦)
  

Posted by たぶりん at 00:32Comments(0)吹奏楽かな?

2008年04月25日

指揮棒はどちらの手に?

定演が終わってホッとしたのは良いのですが、相変わらず仕事は忙しく
ここの所毎日県外で帰宅は真夜中が続き、嬉しい悲鳴です。(>_<)汗
でもその為自分の時間は全く取れず、やっと今日久しぶりに家族と夕食を共にしました。レストラン

定演の録音も、今日やっと一通り軽く聴く事が出来ました。マイク(^^ゞ
これから編集作業でイヤという程聴く事になるのですが、まぁざっと聴いた限りでは
思っていたより酷くないなと言うのが第一印象でした。(;・∀・)ヤバイノハヤバイケド…

特に2部は本番の時の状況が、手に取る様に音から聴き取れて笑いが止まりませんでした。(≧∀≦)
プログラム的に、ウルトラマンや宇宙戦艦ヤマトなど長男の好きな曲ばかりだったので
練習にも連れて行っていたし、録音も長男と一緒に聴きました。(・∀・)

すると、「O先生大好き〜ハートいつも楽しそうに指揮しよるよね。
 でも他の人は右手で棒持つけど、O先生は左手で持ってるんやで〜。」と長男。
えっ!?私はそれを聞いて驚きました。(゚ε゜;)ホントカヨ汗

我が長男は、2部の指揮をして下さったTWS常任指揮者O先生の事を言っていたのですが、
「そりゃないやろ。普通右手で指揮棒持つで〜。」私はすぐさま反論しました。が、
「いや。左で持ってたよ!。」と強く言われ、私は恥ずかしい事に自信が無くなってきました。
これまで何度も何度も数え切れないくらいO先生の指揮を見てきたのに…

幸い明日は練習日ですから、しっかり確認したいと思います。(`・ω・´)


の写真は今日の本文とは全く関係ありません。仕事の途次撮った写真です。
 福岡県北九州市門司港から撮った対岸の下関と関門橋の夜景です。

FUJIFILM FinePix F100fd


  

Posted by たぶりん at 22:27Comments(0)吹奏楽かな?

2008年04月22日

定演が終わって…

去る20日に、高松ウインドシンフォニーの第24回定期演奏会が開催されました。

特に大きなトラブルも無く(あったかも知れませんが…(^^ゞ)、無事終わってホッとしています。(´д`)
毎年の事ですが、運営に携わった責任者の方や、団外でご協力頂いた方には本当に感謝です。
私もこの時期は仕事が忙しいのですが、他の運営に携わった方も皆仕事をしていて
その合間に色々と手続きや運営を進めて下さっているので頭が下がります。
裏で動く人が居てこそ、この様な演奏会も開催する事が出来るからです。

私もささやかながら、打楽器運搬と演奏録音を担当させて頂きましたが、
もっと運営の協力が出来ればと思いました。(´・ω・`)

さて肝心の演奏内容ですが、トランペットパートの人数も増え、
降り番の曲も有り、昨年よりスタミナ的には楽なハズなのに何故かきつかったです。(゚ε゜;)

全体的に楽譜をこなすのに必死で、第2部は張り切りすぎて終わった時点で唇はメロメロ。
第3部・アンコールの時点では小さいミスも数多く、もう半ばヤケクソ気味でした。(;・∀・)
スタミナが落ちてくると、アンブシュアを維持出来なくなり、息を深く吸えなくなってくるので
どうしてもマウスピースを押しつけ気味になるのです。お陰で、唇が歯に当たって切れてしまいました。

唇がこんなになるまで吹いたのは久しぶりです。でもそれでもリハの時は、
トランペット音小さいとずっと言われていました。(;´_`;)
ベルをもっと上げれば良いのですがそれだと楽譜が見えなくなり、加えて暗譜する程練習も出来ていないので
なかなか難しい問題です。
まぁぶっちゃけ総合的に言うと、練習不足と言う一言で終わってしまうのですが…(・∀・)

演奏を聴きに来ていた長男に「パパの音聞こえた?」と聞くと、「ううん。他の音がいっぱい聞こえて
聞こえんかった」と言われ、悲しくなりました。でもそりゃそうだなと思い、
「でもトランペットの音は聞こえたやろ?」と再度聞くと、「ううん。となりの大きい楽器や太鼓の音で聞こえんかった」
パパ涙目です。(T^T)
「でも宇宙の奴は凄かったよ。最初ゆーっくりだったのが、最後どかーんってなって凄かった。」
なんて言うじゃないですか!なんや小さいくせに生意気な事言うんやな〜と、少し感心しました。
親バカで(´Д`;)ヾ スミマセン汗

私は録音係もかねてCD作成も担当しているのですが、今日も仕事でまだ録音を聴けていません。
はたしてどんな内容だったのか、今から恐ろしいです。(´・ω・`)汗


の写真は今日の本文とは全く関係ありません。仕事の途次撮った写真です。
 愛媛県今治市のしまなみ海道・来島海峡大橋です。橋を渡る前にSAから撮った写真です。

Nikon D100 AF NIKKOR 35mm F/2D


  

Posted by たぶりん at 00:44Comments(2)吹奏楽かな?

2008年04月19日

結局…

通常モードに戻ったと思われた仕事も何の因果かメチャクチャ忙しく
今週は毎日何処かの県外へ行っていて、結局家で家族と夕食を共に出来たのは
14日の月曜だけでした。(´д`)ダウン

と言う訳で、定演に向け最後の自宅練習を…と言う目論見は脆くも崩れ去ったのです。トランペット

明日は前日リハ、そして明後日は定期演奏会本番です。(´・ω・`)
どうなる事やら…


の写真は今日の本文とは全く関係ありません。仕事の帰りに撮った写真です。
 岡山県総社市の備中国分寺です。

FUJIFILM FinePix F100fd


  

Posted by たぶりん at 01:20Comments(0)吹奏楽かな?

2008年04月14日

ヤ、ヤバイ!

この土日は高松ウインドシンフォニー定期演奏会の最後の練習でした。トランペット

私の仕事は土日関係無いのでこの日も仕事に追われ、結局最後の最後まで
キチンと練習に参加する事が出来ませんでした。(>_<)

でも何年か前の年は、本番当日のリハーサルが初見!(゚ε゜;)と言う曲もあったので
それに比べればマシかなと言う感じです。汗

でもメインの「宇宙の音楽」は激ヤバです。(;・∀・)
あまりヤバイ・ヤバイと書くと、聴きに来て下さるお客さんに申し訳ないのですが、
社会人バンドで、仕事しながらの練習と言う事でお許し願いたいです。泣き

でもまだ本番当日まで、5日あるので時間を見つけては自宅練習出来ればと思います。(`・ω・´)


の写真は今日の本文とは全く関係ありません。仕事の途次撮った写真です。
 北九州市小倉にある小倉城の桜です。

FUJIFILM FinePix F100fd


  

Posted by たぶりん at 23:08Comments(0)吹奏楽かな?

2008年02月26日

ベルアップでビキッ!

今日は仕事で山口へ電車
忙しい最中、妻の出産予定日を明日に控えて心中穏やかでない私です。(´・ω・`)

さて、この土曜・日曜は高松ウインドシンフォニーの練習日でした♪
こちらも定演を間近に控えて、焦りばかりが募ります。(;・∀・)

両日とも仕事があったので、全部は練習に参加出来なかったのですが、
土曜日は課題曲「天馬の道〜吹奏楽のために」、日曜日はスパーク「宇宙の音楽」の合奏に参加しました。

私の低い技術とは裏腹に、パートリーダーは私にメイン曲である「宇宙の音楽」の
1stパートを命じるのです。(:_;)

私はみっともないのを承知でなりふり構わず、「せめて2ndに下ろしてくれ」と懇願致しましたが
敢えなく却下されました。(>_<)その時、「みんな吹けんのや、諦めて頑張ってくれ(・∀・)!」って…
(゚ε゜;)オレダッテフケナイッスヨ!
結局その日の練習は課題曲だったので、その話は日曜に持ち越しになりましたが…

「天馬の道」も1stを任されているのですが、何気にキツイです汗
最近の中高生の学生さんはこんなのバリバリ吹くんですよね。凄いです。
昔の課題曲って音楽的表現は別として、技術的にも体力的にももう少し楽だった様な気がするのですが…
只単に私が歳をとった(衰えた)だけなのかも知れませんが(´・ω・`)

実際にこの曲を練習して楽譜を見ている方はご存じだと思いますが、最後から5小節前のGrandiosoの所で
Bell Up!と表記があって、ベル即ちトランペットのあさがおの部分を高く上げるんですが、
張り切ってサッと上げると、腰がビキッ!背中がビキッ!イテテテ〜(>_<)タラーッ
ヤバイです。身体硬いです。もう若くないんだと実感してしまうのです。(´・ω・`)

ちなみにその次のAllegroになる小節にord.と表記があるのですが、練習中恥ずかしながら意味が解らず
皆に質問したのですが、誰もハッキリ解りませんでした。(゚ε゜;)
大学出てても知らない楽語があるのは恥ずかしい限りです。(´・ω・`)

家に帰り楽語辞典で調べたのですが、オルディナーリオ ordinario〔伊〕普通に・中庸に、
と言うのしかそれらしいのはありませんでした。

その前がBellUpなので、普通に考えたらベルを元に戻すのかなぁなんて思うのですが…
これが正解!と言う方は是非コメントよろしくです(^^ゞ


の写真は今日の本文とは全く関係ありません。
 画質悪いですが、我が息子が誕生した直後の写真です。4年前…時の流れは早いなぁ
  

Posted by たぶりん at 00:26Comments(0)吹奏楽かな?