2008年06月25日

PCM-D50その2

前回の続き…

まぁ確かに家の炊飯器は10年以上使っているので、内釜もボロボロで買い換えを検討中だったのですが…(^^ゞ

妻の一言で、急に色々その場で考えました。
音質的には「MR-1000」が、1bit DSD RecordingでSACDのマスターになるくらいですから一番なのは解っているのですが、
個人レベルではSACDなんて作れませんし、何しろ値段が高い!と言う訳でボツ(´∀`)。
どっちみちパソコンでPCMに変換しないと、DVDにもCDにも焼けないし…

残るはリニアPCMレコーダーの2つですが、音質的には同じ96kHz 24bitなので、
今録音で使っているDAT「パイオニア D-9601」の96kHz 16bitを両機共わずかに越えます。

残るは使い勝手ですが、一長一短で「SONY PCM-D50」が値段が高い分、わずかに機能や高級感で勝っている感じです。

ですが、私は内蔵マイクを使って生録するより、アルファあなぶきホールやサンポートホールなどのステージの
袖からバランスケーブルにて出力を貰って録音する機会の方が多分にあるのです。
今回の選択のポイントは正にそこでした!

「SONY PCM-D50」にはオプションでバランスケーブルが繋げるマイクロフォンアダプターがあるのです!
これを使えば、普段はコンパクトに持ち歩き、ホールでの演奏会では今までと同じように袖からバランス出力が
貰えるのです。(´∀`)/ 「よし!PCM-D50に決定!(`・ω・´)」

まぁホールの方でアンバランスケーブルもあるにはあるので、そこまで拘らなくても別に良いのですが…
あと、そのマイクロフォンアダプターだけ買えば、「オリンパス LS-10」にも繋げられるのですが
見た目の問題? (´・ω・`)ヤッパリデザインソロッテナイト

気付いたら「両方買うけんもっと安くならんの〜?」と値段交渉している自分がいました (・∀・)ヤレヤレ…


手のひらサイズと言う訳にはいきませんが、なかなかコンパクトでSONYらしい仕上がりです。
最初から内蔵メモリーにデモ曲が入っていました。短いのが2曲ですが…
PCM-D50その2

「PCM-D1」程ではないですが、マイク部も凝った造りです。これでメモステじゃなくSDカードだったらなぁ〜(^^ゞ
内蔵メモリーは4Gあるので、96kHz 24bitでも2時間弱連続録音出来ます。
PCM-D50その2

これから、夏の高松第一高等学校吹奏楽部の定演に(私の母校です。毎年録音担当(^^ゞ)、
11月のTWSアンサンブル演奏会、来年のTWS定演と大活躍してくれる事でしょう。

金管5重奏の練習はもう始まってますので、早速使ってインプレしてみたいと思います。(´∀`)/

同じカテゴリー(オーディオ?)の記事画像
FOSTEX AR-4i
PCM-D50
新しい録音機材が欲しい(`・ω・´) また物欲かよ…
同じカテゴリー(オーディオ?)の記事
 FOSTEX AR-4i (2011-09-10 01:29)
 PCM-D50 (2008-06-24 01:55)
 新しい録音機材が欲しい(`・ω・´) また物欲かよ… (2007-12-07 05:29)
この記事へのコメント
私もPCMレコーダー欲しくて散々検索した結果、
olympusのLS-10か、sonyのD50の選択になりましたが。。。
どちらも高価で二の足を踏んでる状態です。

どこで買ったんですか?
Posted by あっとしー at 2008年06月25日 05:51
それでも高級機ですねー。

その数万の差が私にはとてもじゃないけど買えない代物なので、
ローランドのR-09で我慢して自分の練習の録音なんかを聞いて深く反省の日々を送っています。
Posted by のりくんのりくん at 2008年06月26日 01:08
>>あっとしーさん
はじめまして。
私も初めは買うつもりが無かったのですが何故か…(^^ゞ
ちなみに購入店は傍多肥にある傍K'sデンキです。
SONYは値引きが渋いので、炊飯器と抱き合わせで頑張って交渉しました。
それでもPCMレコーダー自体は余り値引きはしてくれませんでしたが…(´д`)

単品で買うなら絶対ネットの方が安いです。

>>のりくんさん
ローランドも今はR-09HRが出て、96kHz 24bit化してますね。
私も検討の対象にしていましたが、自分の使用スタイルに合わない様で、
外しました。(^^ゞ
Posted by たぶりん at 2008年06月30日 00:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
PCM-D50その2
    コメント(3)