2008年01月23日

アンサンブルコンテスト

アンサンブルコンテストでふと思ったのですが、私は吹奏楽コンクールに比べて
あまり良い思い出がありません。(´・ω・`)

それは単に演奏が上手くいかなかったとか、良い賞が取れなかったとかでは無く、
人間関係に非常に悩んだ為です。ダウン

大学は音楽大学だったので、吹奏楽やアンサンブルのコンテスト等には一切出場しませんでした。
ですから主に中学・高校の話になるのですが、吹奏楽と違って少人数でやる金管アンサンブルは
まずメンバー決めで必ず揉めました。少なくとも私が学生だった当時は…(^^ゞ

どの楽器にも言えますが、同じ楽器を違う人が吹くと必ず上手い下手の個人差が出ます。
最初に賞ねらいで上手い人間ばかりでメンバーを組むのか、各チームともバランス良く組むのかでまず揉めます。
初心者の人もいれば、私の高校は音楽科があったので先輩より上手い後輩などもいたりします。

次は、各パートの人数の偏りですね。トランペット・トロンボーンは人数が多く、
ユーフォニウム・テューバなどは少なくなりがちなので、掛け持ちチーム数の制限(当時のルール)などもあり、
また金管アンサンブルは、5重奏〜8重奏・同族アンサンブル・バリテューバ等色々組み方がありますので
そこでもまたワガママ言う人がいたりして揉めます。(^^ゞ

みんながみんな思惑通りのチームが組めないまま、一応各チームメンバーが決まった後でも、
同じ学校の仲間同士なのに「あのチームには負けたくない」とか雰囲気がギスギスします。
中学の頃はよくケンカになっていました。あぁイヤだイヤだ。(´д`)

顧問の先生も音楽的指導はして下さりますが、その辺の事はノータッチです。
大人になればその辺りも割り切ったり、理解し合ったり、譲り合ったりしますが、
若かりし頃はみんな容赦が無いので、アンサンブルコンテストの時期はよくトラブルが起きていました。
中学の頃は特にです。(>_<)

やはり音楽は楽しんでやるもんですね。私も一番楽しんで練習できた時が成績も一番良い成績を残せました。

今の学生さん・吹奏楽部の皆さんはその辺上手くやっているのでしょうか?
20年以上昔とは時代が違うので、余計な心配かも知れませんが…(^^ゞ


の写真は今日の本文とは全く関係ありません。仕事の途次撮った写真です。
 午前3時の愛媛県松山港の様子です。満月が雲に隠れて妖しい雰囲気でした。

RICOH GR-DIGITAL
アンサンブルコンテスト

同じカテゴリー(吹奏楽かな?)の記事画像
定演が近い!
今年の定演は?
今後の演奏予定は…
今年最後の訪問演奏
TWSアンサンブルコンサートが終わって
まもなくアンサンブルコンサート
同じカテゴリー(吹奏楽かな?)の記事
 定演が近い! (2012-04-30 13:09)
 今年の定演は? (2012-03-15 18:37)
 今後の演奏予定は… (2011-10-11 01:09)
 今年最後の訪問演奏 (2010-12-01 00:51)
 TWSアンサンブルコンサートが終わって (2010-11-23 17:32)
 まもなくアンサンブルコンサート (2010-11-19 01:24)
この記事へのコメント
そうですね。そういうこともありますね。
自分のときのことを思うと・・・
私自身はそう感じたことはありませんでした(^^;)鈍いのか、みんなそれほど気合が入ってなかったのか・・・(><)
中1の息子は、春から始めたばっかりの1年生だけで金管6重奏をし、本人まえには言えませんが悲惨なものでした(><)
なぜ、1・2年混ぜ混ぜでチームを組まないのかと思いましたが、「勝ち」を狙うとそうなるのでしょうか(^^;)
それもありなんでしょうが、そんなんで楽しんでしょうかね?
息子は楽しそうなんで「まあえっか」と思いましたが・・・(^^;)
Posted by colon at 2008年01月23日 07:19
>>colonさん
>>なぜ、1・2年混ぜ混ぜでチームを組まないのかと思いましたが、「勝ち」を狙うとそうなるのでしょうか(^^;)

中学校では特に1年生は殆どが初心者がでしょうから、やはり金賞等
少しでも上を狙うと学年を混ぜると言うのは考えにくいでしょうと思います。

>>息子は楽しそうなんで「まあえっか」と思いましたが・・・(^^;)

それで良いんだと思います。私も中学1年生の時が一番楽しかったです。
余計な重圧も無く、純粋に練習や曲を楽しめました。
Posted by たぶりんたぶりん at 2008年01月24日 17:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
アンサンブルコンテスト
    コメント(2)