2008年02月03日

チューナーは必要だ!

はぁ〜汗なかなかブログを書き込む暇が取れません。(´・ω・`)」

昨日は貴重な週に一度のウインドの練習日。だったのですが、課題曲の練習中に呼び出しが…(;・∀・)
早々に楽器を片付け、早退。高知までひとっ走り行ってきました。トラック
しかし途中で高速を下ろされ、雪の降りしきる中32号線を爆走!高松に帰ってきたのは朝5時でした。(´д`)
私の仕事は時間を選んではくれないのです。しかしスタッドレスタイヤ凄ぇ(≧∀≦)!

閑話休題(^^ゞ

前回のメトロノームの話のコメントを頂いた中で、最近の生徒さんのチューナー事情が気になりまして
少し考えてみました。トランペット

個人的な考えですが、「チューナーは必要だ」と書きましたが、私が一番大事だと思うのは、
物理的にピッチを合わせる事ではなく(勿論大事ですが)、
自分がまわりの音に対してどんな音を出しているのかを考える事だと思うのです。

何の知識もない素人が演奏を聴いても、基本的に音程が悪くハーモニーが崩れている音楽・演奏は不快感を感じます。
逆に限りなく純正律に近いハーモニーを聴くと気持ちが良いものです。

ピアノとかはどうしても平均律ですが、吹奏楽・アンサンブル等は限りなく純正律に近いハーモニーを追求出来ると思うのですが、
あまりに無頓着・自分やまわりの音を聴けていない演奏が多いと自分も含めて最近感じるのです。
「自分は○○の和音の第何音を吹いている。」「この音は第3音だから、この調ではちょっと低めかな?」とか
「調号が多いから第5音を主音にもっと合わせる様にしよう」とかどの位の人が考えながら吹いているでしょうか?

せめて最低自分の楽器のピッチの癖くらいは把握しておきたいものです。
特に金管楽器の様な倍音楽器は、同じ音を色々なポジションで出せます。
どのポジションが高めで、どのポジションが低め。自分の楽器の癖を知っていれば、チューニングで合わせる音は
ひとつで良いのです。
後はハーモニーを考えながら、まわりの音を聴いてその都度自分の音を調節するだけです。
同じ曲の中の同じCの音でも、その時の和音によってピッチが違うのです。

そういう事をちゃんと技術として出来る様に、普段の個人練習では「チューナーは必要だ」と思うのです。(`・ω・´)

えっ、私!?(;・∀・) 私はそれ以前に普段の練習時間もままならないので
そう言う考えも含めて前向きに頑張るだけです。(`・ω・´)
昔はもっとちゃんと吹けてたのになぁ泣きダウン


の写真は今日の本文とは全く関係ありません。2年前の正月に行った屋島寺です。
 フィルムカメラのGR21で撮ったのですが、この極端な周辺減光!
 嫌いな方も多いですが、私は大好きで癖になります。(;・∀・)

RICOH GR21 FUJI RVP F(Nikon COOLSCAN V ED)
チューナーは必要だ!

同じカテゴリー(吹奏楽かな?)の記事画像
定演が近い!
今年の定演は?
今後の演奏予定は…
今年最後の訪問演奏
TWSアンサンブルコンサートが終わって
まもなくアンサンブルコンサート
同じカテゴリー(吹奏楽かな?)の記事
 定演が近い! (2012-04-30 13:09)
 今年の定演は? (2012-03-15 18:37)
 今後の演奏予定は… (2011-10-11 01:09)
 今年最後の訪問演奏 (2010-12-01 00:51)
 TWSアンサンブルコンサートが終わって (2010-11-23 17:32)
 まもなくアンサンブルコンサート (2010-11-19 01:24)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
チューナーは必要だ!
    コメント(0)